ワークショップ 柱掛鈴をつくろう 宣長の象徴としても、有名な「鈴」。 鈴といえば、浜田のお殿様より拝領した「駅鈴」も有名ですが、あれは特別なもの。 きっと、大切にしまってあったのでしょう。宣長が日常的に使用し、日々その音を聞き ながら学問の疲れを癒やしたといわれる「柱掛鈴」。その柱掛鈴を、実際に作ってみま しょう。 宣長は「鈴が音のさやさや」なんて歌に詠んでいますが、どんな音がするのでしょう。 また、宣長の指示を受け、息子春庭が作ったとされる鈴は、どんな構造をしているの でしょう。学芸員の解説を聞きながら、いっしょに作ってみませんか。 ≫ プレゼントは、隠岐の駅鈴 ≫ 柱掛鈴 日 時 7 月26 日(日)、8 月8 日(土)、8 月22 日(土) 各回14:00〜16:00 会 場 本居宣長記念館 材料費 1 点作成で800 円 定 員 5名 ※事前申込制(人数に空きがあった場合にのみ、当日参加可能) 主 催 本居宣長記念館 【備考】 ※材料費が必要です。 ※ハサミや針を使用します。 小学4 年生未満のお子様には、保護者の方の同伴が必要です。 ご希望の方は、お電話・FAX・郵送等、いずれの方法でも結構です。本居宣長記念館までお申込み下さい。定員に達し次第、受付は終了いたします。ご了承下さい。 お問い合わせは、本居宣長記念館までお願いいたします。 ≫ ワークショップ 柱掛鈴をつくろう 申込書(PDF) 2020. 7. 23
2020. 7. 23