教えて宣長さん!


教えて宣長さん!

 Q2:宣長のお土産の中に「大へんば」とか「めみみ」とあると聞きましたが、 手元の辞典には出てきません。
   いったい何ですか?

A2:

宣長が、近所や親戚に配るためのメモ、
「土産物覚」   >> 展示品開設 59,◎「土産物覚」
に出てきますね。

「大へんば」は、
現在でも、参宮街道沿いには「へんば餅」という有名なお餅がありますが、
それの大きなものでしょうか。残念ながらよく分かりません。

「めみみ」は、『倭訓栞 後編』に、
「めみゝ 和布(わかめ)耳の義、耳に似たるか」
とあります。ワカメの厚くなって耳に見えるところ、メカブあたりを指すと思われます。
「土産物覚」には、「一おつね、一わかめ、五包、一めみゝ、六袋」とありますから、
おつねさんに、ワカメ5袋、メカブ6袋という意味でしょうか。

2013.12.2


質問は下記アドレスへお願い致します。
e-mail : info@norinagakinenkan.com

▲ページトップへ


<< Q &A トップに戻る