本文へ移動

過去の宣長十講

第1回

平成2年度  宣長の生涯 (申込数126人・皆出席22人)
    5月    宣長の誕生    本居宣長記念館    小泉祐次
    6月    宣長の青春    本居宣長記念館    木下泰典
    7月    賀茂真淵との出会い    椙山女学園大学    杉戸清彬
    8月    宣長の歌まなび    岡山大学    工藤進思郎
    9月    宣長と源氏物語    松阪女子短期大学    中川
    10月    宣長と古事記    皇學館大学    本澤雅史
    12月    宣長と出版    國学院大学    鈴木 淳
    1月    宣長の日常生活    愛知学院大学    岩田 隆
    2月    鈴屋門の人びと    帝京大学    岡中正行
    3月    晩年の宣長    愛知教育大学    岡本 勝

第2回

平成3年度  宣長の著作 (申込数122人・皆出席19人)
     5月    『家のむかし物語』    本居宣長記念館    小泉祐次
     6月    『在京日記』    松阪市社会教育    門暉代司
     7月    『石上私淑言』    本居宣長記念館    吉田悦之
     9月    『菅笠日記』    皇學館大学    櫻井治男
     10月    『万葉集玉の小琴』    三重大学    広岡義隆
     11月    『古事記伝』    皇學館大学    本澤雅史
     12月    『玉勝間』    椙山女学園大学    杉戸清彬
     1月    『玉くしげ』    真手小学校    松本吉弘
     2月    『源氏物語玉の小櫛』    岡山大学    工藤進思郎
     3月    『うひ山ふみ』    愛知教育大学    岡本 勝
     ☆3月    「菅笠日記の旅」(現地学習・飛鳥路)

第3回

平成4年度  宣長をめぐる人々-18世紀知のネットワーク
 (申込数120人・皆出席26人)
     5月    京都時代の師 堀景山    天理図書館    高倉一紀
     6月    師 賀茂真淵    賀茂真淵記念館    寺田泰政
     7月    好学の大名 松平康定    愛知学院大学    岡田千昭
     9月    考証学者 伴信友    愛知学院短期大学    岩田 隆
     10月    異色の同学 荒木田久老    皇學館大学    櫻井治男
     11月    論敵 市川鶴鳴    東京農業大学    笠原春夫
     12月    論敵 上田秋成    名古屋大学    長島弘明
     1月    学友 谷川士清    松阪大学    三ッ村健吉
     2月    江戸の国学者 加藤千蔭    国文学研究資料館    鈴木 淳
     3月    没後の門人 平田篤胤    皇學館大学    谷 省吾
     ☆11月    引馬野の旅 (現地学習・浜松市賀茂真淵記念館)

第4回

平成5年度  宣長の門人たち (申込数109人・皆出席25人)
     5月    鈴屋門の人々    真手小学校    松本吉弘
     6月    松阪の門人    市文化財保護委員    小泉祐次
     7月    蓬莱尚賢    市文化財保護委員    間宮忠夫
     9月    栗田土満    天理図書館    高倉一紀
     10月    田中大秀    皇學館大学    伴五十嗣郎
     11月    横井千秋    豊橋技術科学大学    簗瀬一雄
     12月    藤井高尚    岡山大学    工藤進思郎
     1月    女流門人    本居宣長記念館    鈴木香織
     2月    長瀬真幸    文部省    白石良夫
     3月    鈴木 朖    椙山女学園大学    杉戸清彬
     ☆3月    京都遊学の旅 (現地学習・知恩院と八坂神社)

第5回

平成6年度  宣長の門人たち(2) (申込数101人・皆出席19人)
     5月    白子の門人    四日市高校    津坂治男
     6月    殿村安守    同朋大学    服部 仁
     8月    竹村茂雄    帝京大学    南 啓治
     9月    帆足長秋    帝京女子短期大学    岡中正行
     10月    村田春門    武庫川女子大学    管 宗次
     11月    大館高門    本居宣長記念館    鈴木香織
     12月    田中道麿    本居宣長記念館    吉田悦之
     1月    千家俊信    松阪市立港小学校    松本吉弘
     2月    三井高蔭    松阪教育委員会    門暉代司
     3月    石塚龍麿    賀茂真淵記念館    寺田泰政
     ☆3月    吉野百首の旅 (現地学習・水分神社)

第6回

平成7年度  宣長の生涯 (申込数155人・皆出席28人)
    5月    宣長の誕生    『吉野山桜物語』編者    桐井雅行
    6月    宣長の青春    富山女子短期大学    高橋俊和
    7月    真淵との出会い    皇學館大學    本澤雅史
    9月    宣長の歌まなび    東京大学大学院    杉田昌彦
    10月    宣長と『源氏物語』    松阪大学女子短期大学部    中川
    11月    宣長の日常生活    皇學館大學    櫻井治男
    12月    宣長の門人指導    岡山大学    工藤進思郎
    1月    宣長と『古事記』    相愛大学    千葉真也
    2月    宣長と出版    皇學館大學    高倉一紀
    3月    晩年の宣長    愛知教育大学    岡本 勝

第7回

平成8年度  宣長の著述 (申込数157人・皆出席40人)
     5月    『古事記伝』
 -古典研究の視座と解釈-    皇學館大學    西宮一民
     6月    『玉くしげ』    皇學館大學    松浦光修
     7月    『古今集遠鏡』    東京都立武蔵丘高校    佐久間俊輔
     9月    『ひも鏡』と『御国詞活用抄』    愛知淑徳大学    尾崎知光
     10月    『詩文稿』    富山女子短期大学    高橋俊和
     11月    『万葉集玉の小琴』    流通科学大学    上森鉄也
     12月    『菅笠日記』    帝京女子短期大学    岡中正行
     1月    『うひ山ふみ』    松阪市立港小学校    松本吉弘
     2月    『自画自賛像』    本居宣長記念館    吉田悦之
     3月    『遺言書』    皇學館大學    高倉一紀
     ☆3月    紀の國の旅 (現地学習・和歌山市吹上寺ほか)

第8回

平成9年度  宣長への手紙 (申込数160人・皆出席43人)
     5月    宣長の母 小津 勝    本居宣長記念館    鈴木香織
     6月    尾張藩士 横井千秋    椙山女学園大学    杉戸清彬
     7月    吉備津宮神主 藤井高尚    京都学園大学    山崎芙紗子
     9月    真淵門人 加藤宇万伎    金蘭短期大学    原 雅子
     10月    宣長の師 賀茂真淵    相愛大学    千葉真也
     11月    津の国学者 谷川士清    松阪大学地域社会研究所    三ッ村健吉
     12月    神宮祠官 荒木田尚賢    皇學館大學    本澤雅史
     1月    津の薬種問屋 小西春村    松阪市役所    門暉代司
     2月    宣長の学友 加藤千蔭    国文学研究資料館    鈴木 淳
     3月    盲目の語学者 本居春庭    聖徳学園岐阜教育大学    渡辺英二

第9回

平成10年度  『古事記伝』への道  (申込数174人・皆出席51人)
     5月    契沖から宣長へ    大阪女子大学    乾 善彦
     6月    宣長と和歌    静岡大学    杉田昌彦
     7月    真淵との出会い    相愛大学    千葉真也
     9月    『古事記』研究史    皇學館大學    齋藤 平
     10月    今、『直毘霊』をどう読むか    金沢学院大学    山下久夫
     11月    宣長と『三大考』    東京大学大学院    金沢英之
     12月    鈴門と『古事記伝』    帝京大学    南 啓治
     1月    『古事記伝』研究を支えた人々    石川医療技術専門学校    中村朱美
     2月    『古事記伝』の出版    清泉女子大学    矢田 勉
     3月    『古事記伝』の完成    皇學館大學    西宮一民

第10回

平成11年度  宣長のまなざし (申込数173人・皆出席41人)
     5月    花のさだめ    本居宣長記念館    吉田悦之
     6月    まつりごと    帝京大学    南 啓治
     7月    くすしのわざ    盛岡大学    高橋俊和
     9月    学びのともがら    富士フェニックス短期大学    田中康二
     10月    うからやから    本居宣長記念館    鈴木香織
     11月    かしこき物    皇學館大學    本澤雅史
     12月    言葉あそび    皇學館大學    島原泰雄
     1月    学びのかたち    徳和小学校    松本吉弘
     2月    もの学び    帝京平成大学    岡中正行
     3月    ひなとみやこ    愛知教育大学    岡本 勝

第11回

平成12年度 宣長と古典 (申込数218人・皆出席39人)
    5月    宣長の古典講釈    京都学園大学    山崎芙紗子
    6月    百人一首    椙山女学園大学    杉戸清彬
    7月    万葉集    流通科学大学    上森鉄也
    8月    職原抄    皇學館大學    白山芳太郎
    9月    古今和歌集    愛知教育大学    高瀬正一
    11月    神代紀    皇學館大學    西宮一民
    12月    伊勢物語    皇學館大學    高倉一紀
    1月    祝詞    皇學館大學    本澤雅史
    2月    源氏物語    宇治源氏物語ミュージアム    榎 英一
    3月    宣長の古典研究    岡山大学    工藤進思郎
    ☆5月    吉野旅行 (現地学習:水分神社ほか)

第12回

-宣長没後200年記念十講-
平成13年度 宣長の旅 (申込数198人・皆出席33人)
     5月    京都徹底探索-宣長の修学旅行-    本居宣長記念館    吉田悦之
     6月    旅の記録-大平の小遣い帳-    松阪市役所    門暉代司
     7月    尾張への旅-鈴門の伸展-    椙山女学園大学    杉戸清彬
     9月    宣長の大坂ブラブラ歩き    武庫川女子大学    管 宗次
     10月    飛鳥へのフィールドワークー大和ー    皇學館大学    桜井治男
     11月    『菅笠日記』吉野への旅    吉野町文化財保護委員会委員    桐井雅行
     12月    和歌山御前講義の旅-清信院と宣長-    帝京平成大学    岡中正行
     1月    伊勢参宮-宣長の小旅行-    皇學館大学    本澤雅史
     2月    京(みやこ)に咲いた古学の花
 -宣長最後の出張講義-    京都大学研修員    盛田帝子
     3月    街道の文化-宣長を育んだ松坂-    愛知教育大学    岡本 勝

第13回

平成14年度 本居宣長の生涯 (申込数202人・皆出席35人)
     5月    宣長先生の学問-『宇比山踏』-    名工大名誉教授    岩田隆
     6月    宣長の京都遊学    福井大学(非常勤講師)    膽吹覚
     7月    契沖との出会い    大阪女子大学    乾善彦
     9月    「鈴屋円居の図」    松阪市教育研究所    松本吉弘
     10月    松阪の一夜 賀茂真淵との出会い    神戸大学    田中康二
     11月    『紫文要領』の成立    盛岡大学    高橋俊和 
     12月    『古事記伝』の執筆    相愛大学    千葉真也
     1月    京都人との交流    金蘭短期大学    原雅子
     2月    宣長と和歌-『鈴屋集』の世界-    金城学院大学    神作研一
     3月    宣長の門人指導    仏教大学    白石克己

第14回

平成15年度 宣長十講「宣長の転機 明和年間の宣長涯」
     5月    『古事記』研究着手 -手沢本『古事記』-    相愛大学    千葉真也
     6月    谷川士清との交友    谷川士清会    三ツ村健吉
     7月    古代語探求の道筋-『てにをは紐鏡』への結実-    佐賀大学    中村朱美
     9月    神々とのコミュニケーション -『毎朝拝神式』-    皇學館大学    本澤雅史
     10月    吉野の桜と『古事記伝』への道-『菅笠日記』-    椙山女学園大学    杉戸清彬
     11月    和歌注釈の始発 -『草庵集玉箒』を読む-    神戸大学    田中康二
     12月    『直日霊』    金沢学院大学    山下久夫
     1月    明和年間の松坂         門暉代司
     2月    おかげまいりと宣長    皇學館大学    櫻井治男
     3月    明和年間の宣長    本居宣長記念館    吉田悦之

第15回

平成16年度 宣長十講「安永年間の宣長」
     5月    宣長学の前進 -排蘆小船以後-         尾崎知光
     6月    本居宣長四十四歳自画自賛像    本居宣長記念館    吉田悦之
     7月    講釈と質疑応答-『答問録』    皇學館大学    高倉一紀
     9月    田中道麿の鈴屋訪問         岩田隆
     10月    『授業門人姓名録』の意図するもの    帝京平成大学    岡中正行
     11月    蓬莱尚賢との交友    皇學館大学    本澤雅史
     12月    宣長と外交史『馭戎慨言』    神戸大学    朴鍾祐
     1月    花を待つ心         桐井雅行
     2月    地図を写す    京都大学総合博物館    上杉和央
     3月    安永年間の宣長 ーその思想と時代思潮ー    金沢学院大学    山下久夫

第16回

平成17年度 天明年間の宣長 
    5月    『手向草』の成立    中部大学    岡本勝
    6月    古事記への道
  -冠辞考を反覆味読して-    愛知県立大学名誉教授    尾崎知光
    7月    探索・鈴屋    愛知産業大学    藤木良明
    9月    版本『古事記伝』の形態    神戸大学    矢田勉
    10月    宣長の天明の大飢饉    福井大学    膽吹覚
    11月    本居家の山の神    三重県立博物館    藤原寛
    12月    金印発見・天明考古学事情    京都精華大学    表智之
    1月    宣長の源氏物語講釈    京都学園大学    山崎芙紗子
    2月    『古事記』世界を創造する
        -「天地図」    皇學館大学    橋本雅之
    3月    天明年間の宣長    本居宣長記念館    吉田悦之

第17回

平成18年度 寛政年間の宣長 
     5月    寛政期の宣長
   ―学業の大成と普及―    愛知県立大学名誉教授    尾崎知光
     6月    『古今集遠鏡』の出版    神戸大学    田中康二
     7月    『源氏物語玉の小櫛』について    静岡大学    杉田昌彦
     9月    『玉がつま』に関する諸問題    椙山女学園大学    杉戸清彬
     10月    うひ山ぶみ    皇學館大学    松浦光修
     11月    宣長のすがた    皇學館大学    齋藤 平
     12月    古事記伝の完成    相愛大学    千葉真也
     1月    父としての宣長    本居宣長記念館    千枝大志
     2月    和歌山行『紀見のめぐみ』 について    松阪市立波瀬小学校    松本吉弘
     3月    奥墓への遙かな道程    本居宣長記念館    吉田悦之

第18回

平成19年度 宣長十講「若 き 宣 長」 
 宣長十講も18回目を迎えます。 今年の十講では、宣長の生誕から賀茂真淵と出会う34歳までを取り上げます。
  宣長はどんな少年時代を送ったのでしょうか。 謎に包まれる江戸での一年間と、伊勢での二年間。 また、23歳からの京都での修学など、興味深い話題が満載です。 特に今回は、幼少年期というあまり資料が残っていない時期のために、 取り巻く環境とか時代から謎に迫っていきます。 父が、また13歳の宣長少年が見た江戸時代の吉野山の景色。 宣長のまわりで話されていた言葉。 京都での宣長の行動範囲を「場所」の視点から捉え直す試み。 江戸店での生活、養子時代の2年間を過ごした山田はどんな町だったのかなど、 新しい視点からのお話にご期待下さい。
     5月    江戸時代の吉野山    吉野町文化財保護委員    桐井雅行
     6月    宣長とくらしのことば    皇學館大学    斎藤 平
     7月    宣長と伊勢商人江戸店    松阪商人を語る会    大喜多甫文
     9月    少年期の宣長の教養    国士舘大学    森 瑞枝
     10月    宣長における「京都」    京都大学総合博物館    上杉和央
     11月    宣長の歌・物語論と漢学    盛岡大学    高橋俊和
     12月    宣長の『古今集』研究
   ー契沖『古今余材抄』との
       関わりをめぐってー    大阪府立大学    西田正宏
     1月    宣長の和歌指南
    ー添削資料は面白いー    国立豊田工業専門学校    加藤弓枝
     2月    青年期宣長と宇治山田    本居宣長記念館    千枝 大志
     3月    松坂城下の文化土壌
     -嶺松院歌会を中心に-    本居宣長記念館    門 暉代司

第19回

平成20年度 宣長十講「明和期の宣長」 
 平成20年度宣長十講は「明和期の宣長」がテーマです。
 明和年間を取り上げるのは、平成15年度「宣長の転機・明和年間の宣長」に次いで2度目となります。

 宝暦13年5月25日、新上屋の一夜を境に、宣長の、また賀茂真淵の人生も一変しました。
 『古事記』注釈の志を立てた宣長は、真淵の指導を受けながら『古事記伝』執筆の第一歩を踏み出します。
 今年のテーマとなる〈明和年間〉は、宣長35歳から43歳。まさにその時期です。
 江戸と松阪、400キロを隔てた厳しい指導の中で、宣長は自分の「物まなび」のスタイルを確立していきます。
 『古事記』を中心としながらもそれに留まらず、『源氏物語』、また、漢字の問題に直面し、また仮名遣いを改め、てにをは研究へと広がる宣長の学問。
 その中で生まれる谷川士清や荒木田久老、蓬莱尚賢などとの協力関係。
 そして古典研究の世界にも、新資料や出版という形で押し寄せる〈情報化〉の波。
 72年の生涯の中でも最も興味深い〈明和期〉9年間を、新しい視点から話していただきます。ご期待下さい。

     5月    宣長にとっての真淵    金沢学院大学    山下久夫
     6月    古事記雑考    相愛大学    千葉真也
     7月    “宣長学”発信    皇學館大学    高倉一紀
     9月    日本語の宿命    同朋大学    石川洋子
     10月    本居宣長と『和訓栞』
     -その影響について-    和洋女子大学    三澤薫生
     11月    本居宣長の源氏物語研究    京都学園大学    山崎芙紗子
     12月    真淵の添削指導    神戸大学    田中康二
     1月    明和年間 宣長の転機    本居宣長記念館    吉田悦之
     2月    元暦校本万葉集    皇學館大学    大島信生
     3月    本居宣長と宇治山田の人々    皇學館大学神道
研究所研究嘱託    窪寺恭秀

第20回

平成21年度 宣長十講「宣長と古典」 
 第20回宣長十講「宣長と古典」を開講します。

 みなさんは 「宣長と古典」というタイトルから何を連想されるでしょうか。
 『古事記』とか『源氏物語』と言った具体的な書名を思い浮かべられるかもしれませんね。
 国学者は〈古典〉を研究する人だ、と一言で片付けられないほど、
 国学者・本居宣長と〈古典〉の関わりは長く、深く、また親密なものがありました。

 今年の宣長十講では、研究対象としての古典だけでなく、
 愛読し、例えば旅する時間をいっそう実り豊かにした古典や、
 心の楽しみでもあった歌を詠むときの規範としての古典、
 また中国の古典との関わりなど、その人生に彩りを与えた〈宣長の古典世界〉を、
 新しい視点から10人の講師に語っていただきます。どうかご期待下さい。

     5月    宣長の仮名遣と歌学・古学    愛知県立大学名誉教授    尾崎知光
     6月    本居宣長と『萬葉集』    三重大学    廣岡義隆
     7月    本居宣長と漢籍    國學院大学    森 瑞枝
     9月    本居宣長と勅撰集    中部大学    岡本 聡
     10月    青年期宣長と古典    本居宣長記念館    千枝大志
     11月    宣長と『日本書紀』    皇學館大学    松本 丘
     12月    本居宣長と祝詞    皇學館大学    本澤雅史
     1月    宣長と王朝物語    斎宮歴史博物館    榎村寛之
     2月    『古事記伝』の漢籍    皇學館大学    橋本雅之
     3月    『うひ山ぶみ』の学問論    椙山女学園大学    杉戸清彬

第21回

平成22年度 宣長十講「宣長再発見」 
 今年のテーマは「宣長再発見」です。
 本居宣長というと、たとえば記念館の「本居宣長全集」が、表紙も取れかかってくたびれた感じがするように、ずいぶん読まれ、また研究されつくしたような感じがしますね。
 でも視点を変えてみると、ガラリと違った景色が見えてくる。これまでとは違った魅力に満ちています。
 宣長さんを新しい角度から見直してみよう。現代を生きる者の眼でとらえ直してみよう。
 その魅力を再発見しよう。
 これが今回の「宣長再発見」のねらいです。
 どうかご期待下さい。

 
 5月15日  (土) 宣長の見た世界地図    京都府立大学    上杉和央先生
 6月19日 (土) 源氏研究に関して気づいたことなど    明治大学    杉田昌彦先生
 7月17日 (土) 宣長にみるオーダーメイド型教育    佛教大学    白石克己先生
 9月18日 (土) 寛政期の宣長 御任論    愛知学院大学    岡田千昭先生
 10月16日(土) 「古事記伝」の魅力     本居宣長記念館    吉田悦之先生
 11月20日(土) 宣長と危機の時代    帝塚山学院大学    山田俊幸先生
 12月18日(土) 江戸人からみた宣長    神戸大学    田中康二先生
平成23年
  1月15日(土) 堂上歌人と宣長の『伊勢物語』評    相愛大学非常勤講師    盛田帝子先生
 2月19日(土) 新しい教科書に見る本居宣長    松阪市立朝見小学校 松本吉弘先生
 3月19日(土) 宣長先生の道を楽しむ    松浦武四郎記念館名誉館長    高瀬英雄先生

第22回

平成23年度 宣長十講「宣長学の《場所》」 
 今年のテーマは「宣長学の《場所》」です。
 宣長にとって特別な場所。それが今回のテーマです。
 生まれ育った松阪の町。少年の頃から憧れた京都。
 賀茂真淵先生が活躍した江戸や遠州(静 岡)。
 互いに研鑽した谷川士清の住む津。
 また『古事記』や『万葉集』の舞台となった出雲や大和。
 本を出版することで京都や名古屋との新しい関係が生まれてきました。
 そして、鈴屋を訪れた北は蝦夷(北海道)から西は肥後(熊本)にまで及ぶ多くの門人たち。
 学問は、宣長と日本各地を結びます。
 宣長再発見の旅、どうかご期待下さい。

平成23年
 5月21日 (土) 宣長の由緒意識と郷土松坂    皇學館大学    千枝 大志
 6月18日 (土) 鈴屋門人 遠州国学者の万葉集研究    桜花学園大学    片山 武
 7月16日 (土) 江戸の学問とその周辺    品川歴史館    柘植 信行
 9月17日 (土) 宣長と神話世界の「トポス」    千葉大学    兼岡 理恵
 10月15日(土) 『古事記伝』の出版    皇學館大学    速水 香織
 11月19日(土) 尾張における宣長学の展開    名古屋芸術大学    岸野 俊彦
 12月17日(土) 宣長の見た京都    京都学園大学    山崎 芙紗子
平成24年
 1月21日 (土) 谷川士清と稲垣定殻の蔵書    帝塚山大学    中川 豊
 2月18日 (土) 宣長と大和    皇學館大学 大島 信生
 3月17日 (土) 蝦夷から肥後まで 鈴屋社中の広がり    本居宣長記念館    浦野 綾子


第23回

平成24年度 宣長十講「宣長学の古事記」 
 今年のテーマは、宣長の『古事記』です。

〈今年の主題〉
  埋もるる 玉の光を 世の中に みがきひろむる いさをしぞ思ふ

 16歳の乙女、帆足京が詠んだ歌です。
 現存最古の歴史書として、今年編纂1300年目を迎えた『古事記』ですが、宣長の『古事記伝』が出るまでは、評価も定まらない「埋もるる玉」でした。
 パワフルな神々の物語、創世記「日本」の活力みなぎる『古事記』、三十余年という時間と心力を尽くして執筆し、「古事記も尊いが、古事記伝は一そう尊い」とまで言われる『古事記伝』の長い長い物語の始まりです。

平成24年
 5月19日(土) 『菅笠日記』と『古事記伝』    椙山女学園大学    杉戸清彬先生
 6月16日(土) 源氏研究から古事記研究へ    明治大学    杉田昌彦先生
 7月21日(土) 「マガツヒ」の「カミ」考    専修大学    森瑞枝先生
 9月15日(土) 近世以前からみた『古事記伝』-「日本紀講」「中世日本紀」からの水脈-    金沢学院大学    山下久夫先生
 10月20日(土) 『古事記伝』の読み方:飯高の大平門人"堀内広城"の事例から    皇學館大学    高倉一紀先生
 11月17日(土) 『古事記』の訓まれ方 -宣長の訓みの継承と克服-    皇學館大学    本澤雅史先生
 12月15日(土) 宣長と古事記歌謡    國學院大學    城﨑陽子先生
平成25年
 1月19日(土) 宣長と黄泉国    北海道大学    金沢英之先生
 2月16日(土) 『古事記伝』を読む    本居宣長記念館 吉田悦之先生
 3月16日(土) 宣長が言わなかったこと    相愛大学    千葉真也先生

第24回

平成25年度 ミタマ ノ フユ ―宣長の先達たち― 
 「ミタマ ノ フユ」。漢字で「恩頼」と書きます。
 宣長の養子であり、幼い頃から宣長を側で見てきた大平が描いた図です。
 ここに記されているのは、宣長が学恩を受けた人々と、宣長の学問に連なる人々の名前。
 宣長が学恩を受けた人々として記しているのは、賀茂真淵や堀景山の名前だけではありません。
 契沖に紫式部、孔子、さらには東涯や垂加神道まで見えます。
 いったい、ここに記されたのは、どのような人々なのでしょうか。また、宣長はどのような恩を受けたのでしょうか。
 宣長にとっては、直接会える人ばかりでなく、本の中で出会う人々も〝先生〟なのです。

平成25年
 5月18日  (土) 契沖との出会い ―『百人一首改観抄』の衝撃―    愛知県立大学名誉教授    尾崎知光先生
 6月15日  (土) 宣長の〝先生〟紫式部    明治大学    杉田昌彦先生
 7月20日  (土) 賀茂真淵 ―古学と古風の間―    神戸大学    田中康二先生
 9月21日  (土) 宣長と漢学―東涯・徂徠・宣長とその周辺―    皇學館大学    松下道信先生
 10月19日(土) 京儒屈景山    盛岡大学    高橋俊和先生
 11月16日(土) 契沖の注釈と仮名遣研究    関西大学    乾 善彦先生
 12月21日(土) 孔子(くじ)はよき人 ―宣長の孔子観―    同朋大学 石川洋子先生
平成26年
 1月18日(土) 松阪の一夜    松江小学校    松本吉弘先生
 2月15日(土) 「恩頼図」って何だろう?     本居宣長記念館浦野綾子先生

 3月15日(土) 宣長と垂加神道 ―その受容と克服    皇學館大学    松本 丘先生

第25回

平成26年度 宣長学の始動 ―明和の宣長―

 「始動」とは動き出すこと。おっ、いよいよ宣長の学問が動き出したぞ! というのが今年のテーマです。
 今から250年前、宣長は『古事記伝』執筆への、確かな一歩を踏み出します。
 それにしても今年の先生方のタイトルは、難しい? 訳が分からない? 何か妙ちきりんですが、明和年間(35~43歳)の宣長さんの中では、こんなに多方面の関心が渦巻いていたのです。
 それが驚きをもって実感できる10講座です。
 ぜひご来聴あれ!

平成26年
 5月17日 (土) いざ、『古事記伝』へ ―近世神話の可能性を求めて―    金沢学院大学名誉教授    山下 久夫先生
 6月21日 (土) 宣長のアクセント ―記伝の声注から―    皇學館大学    齋藤  平先生
 7月19日 (土) 文学史の構想 ―「歌詞展開表」について―    神戸大学    田中康二先生
 9月20日 (土) 渋川春海と宣長さん ―古事記研究の黎明ー    東海大学    志水 義夫先生
 10月18日(土) 宣長の和歌研究 ―『草庵集玉箒』を中心に―    日本学術振興会特別研究員    勢田 道生先生
 11月15日(土) 変身する宣長    本居宣長記念館    吉田 悦之先生
 12月20日(土) 源氏物語と宣長    京都学園大学    山崎芙紗子先生
平成27年
 1月17日(土) 宣長の歩いた『菅笠日記』    松浦武四郎記念館名誉館長    高瀬 英雄先生
 2月21日(土) 「明和八年」に固執した宣長と「直毘霊」    國學院大學 西岡 和彦先生
 3月21日(土) 賀茂真淵の万葉集研究    皇學館大学    大島 信生先生

第26回

平成27年度 宣長の謎

 宣長の学問やその生涯で未解決な問題、つまり「宣長の謎」が今年のテーマです。

 本居宣長のことなど全て分かっているものだと勘違いされることがあります。
 いや、私たち記念館職員は、まるで見てきたかのようにしゃべり、また宣長さんのことは、大事なことは全部記録されているともお話しします。
 確かにそれは一面、事実ではあります。
 たとえば、生まれた日は享保15年5月7日夜子の刻です。
 真淵との対面は宝暦13年5月25日夜です。
 しかし、本町宅で生まれたのか、母の実家のある新町で生まれたのかとか、真淵と宣長は、『古事記』や『万葉集』について話したことは分かりますが、吉野で見た山桜や『源氏物語』については話題にならなかったのか、
 そもそも何時間くらい話したのか。具体的な対面の様子など、存外簡単なことが分からなかったり、ちょっと立ち止まって考えてみるとなぜだろうということは結構あるはずです。
 調べるほどに分からないことは増えてもきます。そこに研究の苦労もあれば、面白さもあるのではないでしょうか。
 10人の講師がそれぞれイチオシの謎を持ち寄る、興味津々の一時間です。

平成27年
 5月16日 第1講    (土)    小林秀雄と宣長の謎    元 新潮社  池田 雅延
 小林秀雄氏畢生の大業「本居宣長」は、「古事記」の味読という前人未踏の学問を生み出し、見事に成就した本居宣長その人を謎と見て、宣長という巨大な謎が演じた意味深長の思想劇を生き生きと描いています。その「本居宣長」最後の山場、上田秋成との大論争に焦点を絞り、宣長の「古学の眼」という謎中の謎をクローズアップします。
 6月20日 第2講    (土)    『たまがつま』の謎解き    元 椙山女学園大学  杉戸 清彬 
 なぜここで書名を『たまがつま』と私はひらがなで記したか。自筆稿本『玉勝間』(巻一しか残っていないが)と、十四巻有る版本とはどう違うのか。自筆稿本の形態を見なければ分からないことがあるのではないか。漢文も和文も収められた『たまがつま』に、何か通底するものを認めてもよいのか。そんなことを考えてみたい。
 7月18日 第3講    (土)    「敷島の歌」受容史    神戸大学   田中 康二 
 「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」は本居宣長の代表歌とされているが、不明な点が多い。まず、代表歌なのに『鈴屋集』に入集していない。次に、歌の意味が誤読され、曲解されて今日まで至っている。第三として、常に戦争の影がつきまとう。このような点を中心に「敷島の歌」の謎に迫りたい。
 9月19日 第4講    (土)    宣長は和歌山で何をしていたのか    元 和歌山市立博物館 寺西 貞弘 
 寛政4年(1792)に紀州藩に召し抱えられた宣長は、寛政6年以後3回和歌山城下を訪れます。紀州藩主徳川治宝への御前講釈が目的でした。しかし、寛政6年の場合約70日間滞在しましたが、御前講釈に要したのはたったの3日でした。それ以外の日、宣長は和歌山で何をしていたのでしょうか。日記などから、和歌山での宣長の動向を明らかにします。
 10月17日 第5講    (土)    本居宣長「手沢本『万葉集』」から見る注釈と環境    國學院大學兼任講師 城﨑 陽子 
 本居宣長は生涯にわたって『万葉集』の講義をおこなっている。その成果は、例えば『万葉集玉の小琴』や『万葉集東歌僻説評』といった注釈のかたちで残されているが、『万葉集』全般に渡る宣長の注解を見通すには「手沢本『万葉集』」を丁寧に見ていくことが大切である。宣長がどのようなテキストによって本文を校訂し、どのような注釈書によって自説を立てていったのか。当時、宣長の周囲に存在したであろう様々なコンテクストを「環境」として宣長の万葉集註釈についての謎解きをはじめたい。
 11月21日 第6講    (土)    宣長の地図の謎      京都府立大学 上杉 和央
 本居宣長記念館の今夏の特別展で紹介されたとおり、宣長は地図にも強い関心を示し、多様な地図を作製・所持しました。でも、そもそも当時、地図はどれくらい流布していたのでしょうか。宣長の地図は普通の地図? それとも特別な地図? 江戸時代中期の地図事情を紹介しながら、宣長と地図の関係に迫ってみたいと思います。
 12月19日 第7講    (土)    『古事記伝』の「未だ思ひ得ず」考     岐阜大学 早川 万年
 「名義(なのこころ)は未だ思ひ得ず」とは、記伝における宣長の態度を象徴的に示した文言である。「分からない」ということを率直に表明しつつ、宣長は言葉と事実の相関に真摯であって、分かることには絶大な信頼を寄せる。一方、『古事記』の本質は歴史を語った書物に外ならない。古代の出来事を語った「言葉」にわれわれはどのように向き合うのか、記伝の手法に学びつつ考察を深めたい。
平成28年
 1月16日 第8講    (土)    なぞ尽くし 宣長     本居宣長記念館 吉田 悦之
 宣長72年の生涯は、ほぼ完璧に残された史料によってかなり細かい所まで分かります。年によっては、その日の患者さんの名前や、訪ねてきた人のこと、また原稿執筆の進捗状況、冠婚葬祭のことまでわかります。家計についてももちろんです。世界的に見てもこれほど信頼性の高い、豊富な情報が残された人は珍しいでしょう。ところが、そんな宣長にも謎がある。しかもその謎には、どうやら共通する何かがありそうなのです。その秘密に迫ってみましょう。
 2月20日 第9講    (土)    謎の本『古今題彙』と『古書類聚抄』―何のために作り、どう使ったのか―     相愛大学 千葉 真也
 本居宣長の作った本の中で、最も無名の二点をご紹介します。『古今題彙』は、和歌の題目を集めて分類した書、『古書類聚抄』は、古語を分類して用例の場所を卷數と丁数で記した、古語索引と言うべきものとされています。どちらも宣長の仕事のための道具と言えます。宣長の家集、歌会の記録、さらに『古事記伝』などの著作と見比べ、舞台裏を推測してみようと思います。
 3月19日第10講    (土)    山室山奥墓の謎 ―宣長の死生観―     桑名市博物館  秦 昌弘
 宣長は『鈴屋答問録』、『玉くしげ』などで、人は死によって「黄泉国」へ行くと述べています。しかし、宣長は亡くなる前年の寛政12年に自らの死を察していたかのように「遺言書」を認め、山室山に墓地定め、そこを「千世のすみか」としました。これらのことは、宣長にとって矛盾のないことであったのかを考えていきます。

第27回

平成28年度 「みなあやし」 宣長の不思議     

   宣長の謎、第二幕のはじまりはじまり。
 宣長には、まだわからない部分がたくさんあります。学問やその生涯で未解決な問題、つまり「宣長の謎」が、引き続き今年のテーマです。

  教科書に出てくるくらいだから、「本居宣長」のことなんて、全部分かっているんでしょ?
 古い本を開いて難しい顔をして調べているけれど、研究って何が面白いの?

 皆さん、そんなことをお考えではありませんか。
 宣長ほど記録を多く残している人でも、意外と簡単なことが分からなかったり、ちょっと立ち止まって考えてみると、なぜだろうと思うことは結構あるはずです。
 また、調べれば調べるほどに、「謎」や「不思議」は増えていくのではないでしょうか。

  「みなあやし(すべてが不思議だ)」と言いながら、生涯「不思議だなと感じたこと」を追い続けた宣長。そんな宣長の謎に迫ります。講師は、それぞれの分野で、宣長の不思議や謎と格闘している先生です。
 解き明かされる謎もあれば、不思議のままのものもあるかもしれません。10の「あやし(不思議)」、そして「調べる旅」へ出ましょう。
   宣長への新たな芽を出す1年です。

平成28年
 5月21日 第1講    (土)    宣長学裏表    文化史家 山田 俊幸
   偉人にさまざまな顔があるように、本居宣長という人にも、また、さまざまな顔があるように思います。それを受け取る(受信する)のは、後の人たち。この「裏表」では、そんな移り変わる宣長像を紹介します。
 6月18日 第2講    (土)    鈴屋集の不思議 ―家集出版をめぐる謎― 国立高専機構豊田高専 加藤 弓枝
   本居宣長の『鈴屋集』(寛政十年~同十二年刊)は、歌人が存命中に刊行された家集の嚆矢とされる。本講義では、江戸時代後期において『鈴屋集』の出版が与えた影響、ならびにそれを契機に生み出されたと考えられる、家集を出版することの新たな意義について、その謎も含めて言及する。
 7月16日 第3講    (土)    宣長画賛の謎   静岡県世界遺産センター整備課 田代 一葉
   画賛とは、絵に詩歌を書き添えて、両者の融合を楽しむ文芸であり、江戸時代に大変流行しました。同じ画賛がいくつも存在するのはどうしてか?宣長の没後も宣長画賛が作られているのはなぜか?どのくらいの量の画賛が作られたのか?宣長にとって画賛とは何か?など、画賛を取り巻く宣長の謎について考えていきます。
 9月17日 第4講    (土)    『菅笠日記』の成立とその反響  安田女子大学 吉良 史明
   国学者が著した紀行いわゆる雅文紀行の多くは、近世以前に執筆された『土佐日記』等の古典紀行の模倣に過ぎず、文芸性が高くないものとして看過されてきた。しかしながら、現存する雅文紀行の圧倒的な量が物語る通り、国学者が紀行の執筆に傾けた情熱は並々ならぬものがあったといえる。何故、それほどまでに数多くの国学者が心血を注いだか。
   国学者紀行の代表作の一つである本居宣長『菅笠日記』(寛政7年刊 2巻2冊)を取り上げ、その表現意識を精緻に汲み取り、また後代の国学者紀行に与えた影響を考察することにより、上述の疑問に対する答えを導き出していきたい。
 10月15日 第5講    (土)    現地調査の勧め ―歩く宣長―    本居宣長記念館  井田 もも
 宣長の現地調査と言えば、明和9年の吉野・飛鳥の旅で行った史蹟探索が有名です。しかし、宣長が行った現地調査はその時ばかりではありません。名古屋や和歌山へ講釈に出かける道中など、数少ない旅は貴重な現地調査の機会となりました。日記や紀行に残る記録を中心に、宣長の調査方法や、その調査が宣長の研究にどのように関わっていったのかについて考えてみたいと思います。
 11月19日 第6講    (土)    なぜ『三大考』を付録にしたか     國學院大學 森 瑞枝
 服部中庸の「三大考」は、宣長によって『古事記伝』十七之巻の附録として世に問われたテクストである。十七之巻は『古事記』上巻(神代)注釈の完結編であるとともに、『古事記伝』第一期刊行の完結編であり、宣長はその最後に「三大考」すえたのである。この事実は重い。宣長の意図を探ってみたい。「三大考」を附すことで、宣長は『古事記』をいかに開こうとしたのだろうか。
 12月17日 第7講    (土)    宣長と士清と ―神道をめぐる溝と架け橋―  皇學館大学 松本 丘
 宣長三十六歳の明和二年に始まった谷川士清との交流。その後、約十年にわたり、二人は学問的立場を越えて刺激を与え合います。しかし、それぞれが語った「神道」、また和歌に詠われた「やまとごゝろ」と「日本魂」、そうした根本的な部分において、両者の距離はどこまで縮まったのか、あるいは埋めがたい溝が残ったのか。このあたりについて考えてみたいと思います。
平成29年
 1月21日 第8講    (土)    宣長の学問は門人によって磨かれた? ―宣長新出書簡を手がかりに―  同志社大学 神谷 勝広
 宣長は多くの門人を持っていた。今回、門人荒木田末偶が宣長に宛てた新出書簡を取り上げる。天明六年頃、末偶は宣長に次々と議論を持ちかけ、宣長を論争へ駆り立てている。その結果、宣長の学問は一層磨きがかかる。宣長は自分の学問が門人たちとの議論によって進歩することをはっきり認識していたのではないか。
 2月18日 第9講    (土)    宣長は小児科医ですか    伊勢赤十字病院 井上 正和
 28歳の初冬、京都から松阪に帰った宣長は、さっそく医者としての活動を開始し、72歳で亡くなるまで、この町で医者を続けた。では、いったい何科の医者だったのか、よく言われているように小児科か、それとも内科か。また、どのような医療活動を行っていたのか、これまでほとんど知られることのなかった町医者としての宣長に専門的な見地から迫ってみたい。
 3月18日 第10講    (土)    公家歌人の宣長評価    大手前大学 盛田 帝子
 宣長は生前に家集『鈴屋集』を自選・刊行したが、公家歌人にとって生前に家集を出版することはタブーとされていた。『鈴屋集』を京の公家歌人、そして堂上派地下歌人は、どのように評価したのか。公家の富小路貞直と堂上派地下歌人の賀茂季鷹の言説などを中心に、寛政期後半の歌人・国学者としての宣長の評価を考えてみたい。

第28回

平成29年度 毀 誉 相 半 !
―ほめたり、けなしたり―

   今年は、元気に満ちた学問世界にみなさんをご案内します。

 本居宣長の学問はその方法も、導き出された成果も全く新しいものでした。
 その学問に触れた人は圧倒され、目が醒めたとか、面白くてため息が出た、中には、田中道麿のように「生まれ変わった」というほど強い衝撃を受けた人もいます。
 しかし、それだけに反発も激しく、立ち位置の異なる儒学者はもちろん、同じ賀茂真淵の門からも批判がありました。
 宣長は、議論は益あることだと言っています。批判は学者にとっては勲章のようなものなのかもしれません。
 それにしても没後220年近く経過した今も、批判されたり賞賛されたりと、が止まないのは、宣長の学問の大きさだと言えるでしょう。

 さてさて、今年の十講は、宣長のことが好きな人と、逆に宣長のことが嫌いだという人の話です。
 好きな人は文句なしに好きだし、嫌いな人は、「嫌いだ!」だけでは様になりませんから、色々と理屈を付けて批判します。
 悪口というものは、他人事の場合、なかなか面白いものですが、十講に集まられる皆さんには、ちょっと不愉快に感じられることもあるはずです。
 しかしそこはぜひ大きな心を持って、それぞれの言い分を聞いてください。宣長の新しい側面をきっと発見できるはずです。

 「この先生大好きだ」と部屋に先生の肖像を飾ったり、「伊勢の田舎もの」などと罵倒するような、「国学」がまだ「新しい学問」だった、とても活きの良い時代の十話です。

平成29年
 5月20日 第1講    (土)    秋田の本居門人―あこがれの宣長  秋田大学名誉教授 金児 紘征
 松阪から遠く離れた秋田に多くの本居門人がいた。身近に松阪通の人もいた。彼らは、本居宣長の木像を製作し、その学恩に報いた。どのようにして本居門人となり、グループが形成されていったのか、藩校における和学方の設置の経緯とその後、また、秋田と松阪の交流はどのようなものであったかについて紹介する。
 6月17日 第2講    (土)    宣長敬慕―橘曙覧の思い  橘曙覧記念文学館 内田 好美
 たのしみは鈴屋大人の後に生まれその御諭しをうくる思ふ時――福井の歌人として、国学者として知られる橘曙覧(1812-68)は、本居宣長を尊敬し、冒頭の和歌を残しています。曙覧が生まれたのは宣長没後から約10年後。直接師事できなかった曙覧でしたが、宣長の学問を慕い、どのように思い、行動したのかについてご紹介します。
 7月15日 第3講    (土)    競合する二つの古代像―宣長と秋成―   金沢学院大学名誉教授 山下 久夫
 宣長は、古事記研究を通して「言霊の幸はふ国」としてのわが国の古代像を描き、儒教や仏教の流入で「神の道」が衰退したと主張した。宣長と競合する秋成は、復古の不可を説き、むしろ上代の理想が失われ変容していく過程そのものに関心を向け、儒教・仏教を受容してしまう人間の「情欲=性」のあり様を浮き彫りにした。復古でない「国学」の可能性の提示、といってもよい。
 9月16日 第4講    (土)    美術館で、宣長を想う―宣長展 探偵術―  三重県立美術館 道田 美貴
 この秋、三重県立美術館で、宣長自筆史料はもちろん、宣長の交遊関係、源氏物語の世界や松坂の文化風土を探る史料・作品180点を展観する。今回の十講では、担当学芸員が展覧会の見どころや裏話をご紹介しつつ、出品作品から宣長【毀誉相半】を考えていく。美術館で宣長の時代にタイムトリップし、宣長を探偵するための60分。
 10月21日 第5講    (土)    面従腹背―村田春海  神戸大学 田中 康二
 松坂の一夜に宣長は生涯の師賀茂真淵に出会った。その日、会うべくして会わなかったのが村田春海である。その後、四半世紀を経て春海は宣長を訪れ、宣長の意を受けて真淵を顕彰する活動を始める。そして、春海は兄弟弟子である宣長をライバル視して、春海なりの国学を修める。春海の宣長観は複雑に変転する。
 11月18日 第6講    (土)    宣長と高尚  京都学園大学 山崎 芙紗子
 藤井高尚は源氏物語などを研究した宣長の門人で、29歳の時に松阪を訪れ、宣長に会いました。このとき宣長に心酔し故郷の友人に手紙で報告しています。高尚は備中吉備津神社の神官でした。期間は短かったけれど、中身の濃かった師弟関係を紹介してみたいと思います。
 12月16日 第7講    (土)    橘守部の宣長批判  中部大学 岡本 聡
 橘守部の最も弱年のものと考えられる『神風問答』(文化十三年成立)には、宣長への私淑と見られる言辞が見いだせる。その橘守部は後に『難古事記伝』を書く宣長学の批判者として名をなす。本講座では、守部が宣長を批判するに至った経緯と、宣長の言説における実事と虚事をわけようとする守部の『古事記伝』批判の方法の一端にふれてみたい。
平成30年
 1月20日 第8講    (土)    期待の毀誉―真淵と宣長―  静岡大学 高野 奈未
 宣長が、師である真淵から、『万葉集』に関する見解や新古今風の和歌を目指す詠歌態度を厳しく叱責されたことはよく知られている。ただしその叱責は宣長に期待し、その実力を認めているがゆえのことであった。本講座では、真淵・宣長間の書簡のほか、当時の真淵の活動、置かれた状況を検討し、真淵から宣長に対する「毀誉相半」の実態を浮き彫りにする。
 2月17日 第9講    (土)    城戸千楯―平田篤胤を毛嫌いした京都の宣長門人  明星大学 青山 英正
 城戸千楯は、宣長没後、平田篤胤との接触を拒否したことで知られる。それを篤胤側から記したのが、かの『毀誉相半書』であり、それ以来千楯ら京都の宣長門人には、師の教えに無理解な保守派というレッテルが貼られてきた。しかし、彼らは彼らなりに宣長学を真摯に継承しようとしたはずだ。そこで、京都という地を基点にして、これまでとは違った角度から宣長学を再考してみたい。
 3月17日 第10講    (土)    宣長学に魅せられた人々  本居宣長記念館 吉田 悦之
 1797年4月3日、広島の末田芳麿は、山まゆ1反を土産に、松阪魚町の本居宣長宅を訪問して肝をつぶした。日本中から学者が集まっているではないか。彼らは何を求めて九州や四国、東北から長い旅路を歩んできたのか。研究成果だけでは語れない宣長の学問がもつ《吸引力》をご紹介したい。

第29回

平成30年度  宣長の世界

 宣長の世界を、思い切って外側から眺めてみることにしましょう。
奥州を旅した菅江真澄、異境の地で彼は宣長を、どのように読んだのか。盃三つより上……と叱った賢母勝、その実家・新町の村田家の歴史。
 『古事記』など日本神話への扉を開いたのが宣長の『古事記伝』。では、宣長と私たちが頭の中で描く神々の世界とは同じでしょうか。
 きっと隔たりがあるはずです。では、私たちのイメージする神話世界はどのように形成されていったのでしょうか。
 宣長の人格形成、また学問に計り知れないほどの影響を与えた堀景山や契沖を、一度、宣長から切り離して、その人と学問を眺めてみる。
 『萬葉集』や『源氏物語』がどのように読まれてきたのか辿ってみる。
 近世の松阪はどんな町だったのかをあえて宣長の視点を外して語ってみる。
 でも、どれだけ切り離してみても、やっぱり、《宣長抜きでは語れない》ところがあるはずです。
 皆さんにそれを確認していただく、そんな十講です。

平成30年
 5月19日 第1講    (土)    宣長著作を実地に生かした菅江真澄  菅江真澄研究会 金児 紘征
 菅江真澄は江戸時代後期に東日本の各地を巡り、その民俗を記録した。真澄は宣長を敬愛し、宣長の多くの言葉を引用している。宣長が文献で調べたことを真澄がいかに実地で確かめたか、その事例をたどる。
 6月16日 第2講    (土)    宣長―萬葉のことば三題  廣岡 義隆
 「萬葉語学三題」としますと何かむつかしいことを話すように聞こえますので、「萬葉のことば三題」としました。本居宣長が提唱したことばに関する三法則が今もその命脈を保ち活用されている実態をわかりやすく検証します。「係り結びの法則」、和歌における「字余りの法則」、漢字音受容における一形態という三項になります。三項目は伊勢の萬葉歌(1032~33番歌)に関わる事項です。
 7月21日 第3講    (土)    契沖と宣長 ―それぞれのその後―  関西大学 乾 善彦
 関西大学蔵本百人一首改観抄には、宣長説の書入れが存し、宣長手択本の書入れに一致する。つまり、宣長の言説は、そういった書入れの書承によっても受け継がれている。また、同じく万葉代匠記には、門人今井似閑らによる契沖説の書入れが存する。著述の刊行ではなく、師説書入れによって伝わる二人の言説について考えてみたい。
 9月15日 第4講    (土)    『古事記』・『日本書紀』の神話はどのように受容されてきたのか  帝塚山学院大学 及川 智早
 奈良時代に成立した『古事記』は、長い潜伏の期間を経て、江戸後期、本居宣長によって発見されたといっても過言ではありません。本講では、その『古事記』、そして『日本書紀』に載録されたイザナキ・イザナミ婚姻譚が、幕末・近代において、どのように受容され、変容したのかを考えてみたいと思います。
 10月20日 第5講    (土)    宣長の母の実家・村田家と小津家  松阪商人を語る会 大喜多 甫文
 宣長の母の実家・村田家は、松坂城下町成立期に、近江から松ヶ島を経て、松坂新町に移住した。江戸時代初期に、江戸で木綿店を開業した豪商であった。宣長の母かつは、同家6代孫兵衛豊商の四女である。一方、父の実家・小津家も、松坂近郊の農村から松坂本町に移住した江戸店持ち豪商であった。本講では、両家の盛衰の状況と、衰退期に生きた父母の苦労を、資料をもとに述べたいと思います。
 11月17日 第6講    (土)    京都遊学中の師・堀景山について ―その学問観と人物像―  盛岡大学 高橋 俊和
 宝暦二年、宣長(23歳)は、家の事情により医学修業を目的として京都に出立する。千年にわたって伝統文化を育んできた京都での五か年半におよぶ書生生活は、青年宣長に、医の学び以外に大きな収穫をもたらした。後に、文学論・語学論・古道論へと展開していく「学問」というものへの目覚めである。宣長の師として、その中心的存在であったのが、京都の儒学者堀景山である。
 12月15日 第7講    (土)    『源氏物語』の世界 ―宣長以前、宣長以後―  皇學館大学 中川 照将
 『源氏物語』のすばらしさに魅了された宣長は、長年にわたって『源氏』を研究し続け、かの有名な「もののあはれ」論を展開させるまでに至りました。本講では、「もののあはれ」論を根底から支える宣長の『源氏』研究の独自性とその意義について、"年立(年表のようなもの)"と"本文校訂"という二つの視点から考えます。
平成31年
 1月19日 第8講    (土)    宣長の出版と文庫設立計画  中京大学 中川 豊
 寛政6年、宣長は文庫(図書館)設立計画書を郡奉行に提出する。残年ながら設立は実現しなかったが、なぜ宣長は文庫を建設しようとしたのかを『玉勝間』『学問所建設願書』などから探り、資料の利用と保存に対する宣長の態度に言及する。あわせて小山田与清 おやまだともきよの「擁書楼 ようしょろう」、羽田野敬雄たちの「羽田八幡宮文庫」といった文庫から、江戸時代の文庫利用規則も概観する。
 2月16日 第9講    (土)    宣長はどんな人か ―それぞれとの交流から―  本居宣長記念館 西山 杏奈
 宣長って、いったいどんな人なのだろう?
 実に抽象的で凡庸な疑問ですが、宣長が残した言葉だけではその本質は探れません。周囲の人々との交流や、本音がのぞく手紙のやりとり、講釈の様子など。宣長が残した言葉に加え、周囲の言動も手掛かりに、本居宣長という人物の性質を考えたいと思います。
 3月16日 第10講    (土)    宣長の時代の松阪と文化  松本 吉弘
 蒲生氏郷により開かれた松阪の城下は楽市楽座や豪商の誘致等の商業振興策に寄って、江戸時代になると商人の街として繁栄を極めた。 財を築いた三井・小津・長谷川・長井・殿村・伊豆蔵等の豪商は江戸時代前期から江戸や京都・大阪に進出していった。これらの江戸店は、日本橋周辺の大伝馬町・本町・駿河町・本石町等にあり、特に大伝馬町一丁目には木綿問屋の一群が軒を連ねていた。宣長が生まれた頃の大伝馬町は、町内にある商家のうち、伊勢国出身者が約六割を占めたという。その中でも松阪出身の商人が圧倒的に多くいた。宣長は、随筆『玉勝間』に「かくて松坂は、ことによき里にて」「富める家おほく、江戸に店といふ物をかまへおきて」云々と述べる。宣長の時代の松阪の文化や庶民のくらしを概観することにする。

第30回

令和元年度  古典をよむ、今を見る

 古典研究者・本居宣長とともに、古典の世界へ踏み込んでみましょう。
 古くから、毎年6月と12月に宮中や各神社で行われる「大祓」。その際宣読される「大祓詞」にはどんな効果があるのか。そもそも、宣長はなぜ『古事記』を選んだのか。『古事記』を研究する宣長は古典研究の一環として『風土記』を大いに活用しました。1000年前の古典と格闘する宣長は、どのように『風土記』を読んだのでしょう。
 また、古典研究の師・賀茂真淵に、宣長は「古風歌を詠みなさい」と指導を受けました。『古事記』の真実を知りたいなら、今風の流行歌ではだめだというのです。昔の歌を手本にして歌を詠むと、一体何がいいのでしょうか。
 また、吉野飛鳥の史蹟探訪をした宣長の『菅笠日記』。古典を旅するってどういうものでしょう。宣長といっしょに、古代世界へ旅行に行ってみましょう。
 なお、新天皇陛下の御即位にともない、宣長が『古事記伝』初帙を献上した光格天皇の話も伺います。聞き終わった頃には、宣長は古典を研究しながら、自身が生きる「今」を見つめていた――そう感じていただける十講です。

令和元年
 5月18日 第1講    (土)    王朝貴族たちのくらしの様子 ~類聚雑要抄図巻から~  斎宮歴史博物館 岸田早苗 先生
 平安時代の貴族たちは、どんな家具のある家で暮らしていたのでしょうか?
 また、どんなものを食べていたのでしょうか?
 1000年もたった現代で、 なぜそれらを知ることができるのでしょうか?
 残された記録についてご紹介します。
 6月15日 第2講    (土)    和歌に学び、和歌に遊ぶ ―宣長の歌道精進―  国文学研究資料館 神作研一 先生
 知識人に限らず、江戸時代の人びとにとって和歌は、学ぶべき対象であった。こと宣長にとってのソレはもはや日々の営みであり、19歳の時の初詠から72歳で生涯を終えるまでの間に遺した和歌は、累計で1万首にも及んだ。『草庵集』などの注釈書を織り交ぜながら、宣長の詠歌のさまざまな表情を皆さんとともに辿ってみたい。
 7月20日 第3講    (土)    古典を口語訳することの大切さ -鈴木朖『論語参解』を例として-  同朋大学 石川洋子 先生
 宣長も読んだ『論語』ですが、本講ではそれを鈴木朖著『論語参解』で読んでみたいと思います。鈴木朖は「恩頼図」(みたまのふゆのず)の中に名前の挙げられている宣長の高弟の一人です。『論語参解』は、訓読は雅語で、解釈は俗語で行われています。江戸時代の文政三(1820)年に刊行されたもの(来年東京オリンピックの2020年で出版200年!)ですが、現代の我々にも分かり易く説明されています。宣長の『古今集遠鏡』のように、『論語』を鈴木朖の『論語参解』の俗語訳で読み、「古典を口語訳することの大切さ」について考えたいと思います。
 9月21日 第4講    (土)    『菅笠日記』にみる宣長の「古典」  天理大学 西野由紀 先生
 本居宣長の『菅笠日記』は、桜の名所・吉野への旅にもとづく紀行文である。観桜のみならず自身の出生にかかわる宿願を果たすなかで、宣長は随所に自詠の和歌を残してもいる。本講では『菅笠日記』の旅程とともに、本文からみえてくる宣長の「古典」にかんする知識の痕跡をたどってみたい。
 10月19日 第5講    (土)    宣長の祝詞注釈 ―大祓詞を中心に―  皇學館大学 秦昌弘 先生
 神社で神職が神に祈る言葉である「祝詞」のなかで、人々が犯す罪が消滅していく様を雄渾な物語のように描く「大祓詞」は、祝詞のなかでも白眉と評されています。宣長はその「大祓詞」に、国語学的な方法による詳細な注釈を付け、祝詞研究を大いに進めました。
 宣長の学問の特色を、『大祓詞後釈』を通して考えていきます。
 11月16日 第6講    (土)    天皇の仏教信仰と宣長 ―『続紀歴朝詔詞解』を手がかりに―  中村元東方研究所 森和也 先生
 本居宣長の『続紀歴朝詔詞解』は『続日本紀』中の宣命62編を註釈したものです。『続日本紀』が対象とする奈良時代は仏教興隆の時代であり、宣命にもそれが反映していて、なかでも大仏造立と道鏡に関する宣命は双璧です。宣長の註釈は語注が中心ですが、宣長の思想に基づく記述もときおり見られます。そこから仏教興隆という歴史的事実を宣長がどのように捉えたのかを明らかにしてゆきたいと思います。
 12月21日 第7講    (土)    宣長と風土記  千葉大学 兼岡理恵 先生
 奈良時代に編纂された日本最古の地誌、風土記。残念ながら宣長は、風土記そのものを研究するような著作は執筆していません。しかし『古事記伝』をはじめとする古典研究において、宣長は風土記を大いに利用するとともに、『出雲国風土記』の国引き詞章については、注釈を行っています。なぜ宣長は、国引き詞章にこだわったのでしょうか。本講義では、宣長が風土記をどう読み、どう活用したのか、様々な視点から考えていきます。
令和2年
 1月18日 第8講    (土)    古典をよむ、今を見る  本居宣長記念館 吉田悦之 代理:西山杏奈
 東寺や安井金比羅宮へ行き、葵祭に涙を流し、桜の時期には各所へ花見。涼しい夏の夜には六道巡り、友人と連れだって清水寺参詣。信仰する浄土宗の総本山知恩院への参詣も忘れてはいけないし、外出帰りのシメはいつもの二軒茶屋。宣長は京都が大好きですが、23歳から5年半を京都で過ごした『在京日記』を見ると、羨ましいほど四季折々の遊歩三昧の日々。昔の人々は、他者の紀行文を読み旅を楽しみましたが、私たちも講座室で宣長の『在京日記』を読みながら、実際に現代の京都の旅を楽しみましょう。
 2月15日 第9講    (土)    『古事記』を読み、今を知る ―『古事記伝』の「直毘霊」―  國學院大學 森瑞枝 先生
 「直毘霊」は『古事記伝』一之巻に収録されたテキストですが、独立したテキストとしても、本居宣長の国学思想を端的に示す文献として流布し論じられてきました。しかし本来は、『古事記伝』一之巻の一部、『古事記伝』の序論です。
 『古事記伝』という書物の構造に即して「直毘霊」を見直してみましょう。明和8年という「今」を生きる宣長はどのように『古事記』を受け止めたのか?『古事記』に何を発見したのか?探ってみましょう。
 3月21日 第10講    (土)    光格天皇と宣長 大手前大学 盛田帝子 先生
 平安時代の荘厳な紫宸殿・清涼殿が復古造営された新造内裏に、光格天皇は仮御所であった聖護院から寛政2年11月22日に遷幸します。華やかな行列を一目見ようと多くの見物人が道筋につめかけますが、その中のひとりに宣長もいました。このひと月前に、宣長は光格天皇の兄妙法院宮真仁法親王に『古事記伝』初帙と『詞の玉緒』を献上しています。遷幸される天皇の行列を宣長はどのような思いで見つめたのでしょうか。宣長の『仰瞻鹵簿長歌』と行列を再現した絵巻から探ります。

第31回

令和2(2020)年度 宣長十講


時空をこえる宣長学



 伊勢国松坂で医業のかたわら古典を講じ、『古事記伝』の執筆を営々と続ける宣長。その問題意識や発言は、最初は静かに、次第に大きなうねりとなって、世の中に広まっていきます。
 今回は、その宣長を中心とした流れを「交流」という視点から眺めてみましょう。
 時代を経て進んでいく学問。宣長が古典を研究していく上で大きな助けとなった当時の出版活動は、時代を超えて学問を知るだけでなく、師となる人との出会いという僥倖ももたらしました。また、そんな書籍から過去の先賢たちと向き合い、ときには異論を唱え、宣長は自身の学問を構築していきます。
 交流は、幸せなものばかりとは限りません。いつもの調子でやっていても相手から憎まれることもあれば、学問を愛し「議論は益多く候」と議論の必要性を主張する宣長でも、譲れないこともあります。また、宣長没後であろうともその勢いは衰えません。批判する者もいれば、逆に、宣長著作や活動に強烈な刺激を与えられ、自らの行動の原動力としていった人も。
 そうして、"本居宣長"は時間を、空間をやすやすと越えていきます。一つひとつの交流を覗いてみると、当時の世の中、歴史の流れの中で宣長が果たした役割が見えてきます。歌を詠み、源氏講釈をし、丁寧な字で『古事記伝』を書く。それだけが宣長ではない、新たな宣長の一面を発見するための1年です。
令和2年
 5月16 日(土) 「師の薫陶 ―宣長宛真淵書簡をひもとく―」  東洋大学 高松亮太
 6月20 日(土) 「宣長の源氏注釈と宣長以前の源氏学」  中京大学 小髙道子
※5 月16 日および6月20 日の講演につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。7 月18 日以降の予定については、以下の通りです。

[7 月以降の開催予定]

※今後の状況により、講演を中止させていただく場合がございます。

<7月より宣長十講の受講方法が変わります>

定員25名の事前予約制となりました。
それに伴い、当日の講座の様子を撮影し、1週間後の土曜日に「映像講座」を 開催することとなりました。

 7月18日 (土) 「宣長と和歌山の人々の交流」  和歌山地方史研究会副会長 寺西貞弘

 宣長は、松阪に住み、鈴屋を主催した著名な国学者であることは周知のことです。その一方で、寛政4年(1792)に召抱えられた、歴とした紀州藩士でもありました。そのため、生涯3度にわたって、御前講釈のため城下町和歌山を訪れました。今回は、召抱えの経緯や和歌山での行動・待遇などを通して、和歌山の人々との交流の実態を明らかにしたいと思います。
 7月25日 (土) 「宣長と和歌山の人々の交流」映像講座  和歌山地方史研究会副会長 寺西貞弘
 9月19日 (土) 「時空をこえる宣長学」  本居宣長記念館 井田もも
 宣長の学問や交流の記録は、21世紀の現代にも多くが遺され、当時の様子を私たちに教えてくれます。賀茂眞淵との通信教育は有名ですが、宣長の学問が各地に広まる一因ともなった門人や友人との交流はどのように行われていたのでしょうか。対面? それともやっぱり手紙? 本居宣長記念館が所蔵する資料を手がかりに、その実態を考えたいと思います。
 9月26日 (土) 「時空をこえる宣長学」  本居宣長記念館 井田もも
 ※19日と同じ、対面での講座となります
 10月17日 (土) 「荒木田麗女と宣長の論争」  京都産業大学 雲岡梓
 宣長が上田秋成など、さまざまな学者たちと論争を行ったことは有名です。しかし、荒木田麗女という伊勢に住む女流文学者と、『野中の清水』という物語についての論争を行ったことは、あまり知られていません。荒木田麗女とはどのような人で、二人の間にはどのような議論が交わされたのでしょうか。当時の資料をもとに、論争の内容を明らかにしたいと思います。
 10月24日 (土) 「荒木田麗女と宣長の論争」映像講座    京都産業大学 雲岡梓
 11月21日 (土) 「宣長の学問と飛騨国学―田中大秀を中心に―」  元岐阜大学教授 早川万年
 本居宣長の主著は『古事記伝』ですが、多くの宣長の門人たちも、師の方法に学びつつ、日本の古典を研究しました。田中大秀は飛騨高山の人、最晩年の宣長の門人です。主著は『竹取翁物語解』。大秀以降、飛騨の地において、古典・考古・郷土史の研究が広がりました。この大秀の著作に注目して、本居宣長の学問の影響を考えていきたいと思っています。
 11月28日 (土) 「宣長の学問と飛騨国学―田中大秀を中心に―」映像講座  元岐阜大学教授 早川万年
 12月19日 (土) 「孫弟子からみた本居宣長―小津久足の宣長批判―」  山口県立大学 菱岡憲司
 馬琴の友人、また蔵書家としても名高い小津久足は、本居春庭の弟子、すなわち本居宣長の孫弟子にあたります。しかし久足は宣長のことを「英雄人をあざむくの説あり」と述べるなど、しばしば批判的な言葉を残しています。今回は、未紹介の資料も交えつつ、著作や手紙などから、宣長批判の具体的な内容を追っていきたいと思います。
 12月26日(土) 「孫弟子からみた本居宣長―小津久足の宣長批判―」映像講座  山口県立大学 菱岡憲司
令和3年
 1月16日 (土) 「宣長の読書と出版」   感染症拡大防止のため、 開催中止   中京大学 中川豊
 版本を得て、読み、そして積極的に出版により著作を世に発信する宣長。当時の出版状況、公家社会における古今伝授や出版への意識などを踏まえつつ、宣長の「出版」という情報発信の捉え方について改めて考察を加えたいと思います。また「林崎文庫之碑」(林崎の文庫の詞)を通して、宣長の蔵書に対する保存意識にも踏み込みます。
 1月23日 (土) 「宣長の読書と出版」映像講座         中京大学 中川豊
 2月20日 (土) 「本居宣長と蒲生君平との交流とその意義」感染症拡大防止のため、 開催中止   蒲生君平研究家 阿部邦男
 2月27日 (土) 「本居宣長と蒲生君平との交流とその意義」映像講座    蒲生君平研究家 阿部邦男
 3月20日 (土) 「『日本書紀』と宣長学」  皇學館大学 松本丘
 宣長は、『古事記伝』一之巻に「書紀の論(あげつら)ひ」を掲げて、従前の『日本書紀』観に対して異を唱えました。本講座では、漢意によって潤色されたと説かれる『書紀』が、宣長の学問においてどのような位置を占めているのか、また、橘守部『稜(い)威(つの)道(ち)別(わき)』をはじめとする、宣長の立場への反論について考えてみたいと思います。
 3月27日 (土) 「『日本書紀』と宣長学」映像講座  皇學館大学 松本丘

第32回

令和3(2021)年度 宣長十講


宣長の本箱



 幼い頃から、本を読むことが何よりも面白かった。先生に師事し、きちんと勉強
 するわけでもなく、なにか目標を立てるでもなく、手に入る本はなんでも読んだ

 宣長は、自らのもの学びの原点を「読書」だといいます。
 『源氏物語』を読めば、これ以上の物語はないと感激。江戸前期の契沖が記した注釈書には、これまでにはない実証的な学問の世界が拡がっており、独学する宣長の指針となりました。賀茂真淵先生と出会い、「『古事記』を読みたいなら、まずは『万葉集』だね」とアドバイスを受ければ、真淵先生とみっちり『万葉集』の勉強を続けながら、『古事記』を読んでいく。
 宣長の書き込みだらけの『万葉集』は、膨大なデータバンクのようです。『古事記伝』を書いたような人だから、やっぱり宣長は『古事記』派でしょ?と思いきや、『日本書紀』だって誰より丹念に読んでいます。
 宣長の研究対象は、自分の時代まで伝わってきた、古典文学の数々。本との出会いの数だけ受けた恩恵を、今度は自分の研究成果を出版する、という形で後世に伝えていきます。
「本棚を見ると、その人がわかる」といいますが、では、宣長さんはどうでしょう?
 先人たちのものから自著まで、たくさん詰まった鈴屋の本箱から、宣長の学問や考え方、性質をのぞき見る全7 講です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和3(2021)年
 5月15日 (土) 歌枕「よひの森」の広がり  【リモート講座】  中京大学 中川 豊
 「四五百の森」図(本居宣長記念館蔵)に描かれた四五百の森(「宵の森」などとも)は中世以来、松坂の歌枕として定着して月、ホトトギスなどとともに詠まれてきた。考証随筆・地誌・歌集などから四五百の森を多角的にとらえて、歌枕としての広がりをたどる。また絵師である狩野良信や、宣長・大平の「四五百の森」についての考証も紹介する。
 6月19日 (土) 宣長の源氏学と中世の源氏学 【リモート講座】  中京大学教養教育研究院 小髙道子
 歌道と『源氏物語』について宣長は「此物語の外に歌道なく、歌道の外に此物語なし」(『紫文要領』)と記した。一方、藤原俊成が『六百番歌合』の判詞で「源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり」と記してから、中世の歌人・歌学者は詠歌のために『源氏物語』を学んでいた。両者ともに歌道と『源氏物語』について述べているが、その内容は大きく異なっている。本講では花宴巻を中心にして両者を比較してみたい。
 7月17日 (土) 本居宣長手沢本万葉集と加納諸平の万葉集研究  奈良県立万葉文化館 阪口由佳
 宣長の手沢本万葉集には先行諸説や宣長自身の説が多数書き入れられており、すでに複雑な様相を呈している。さらにそれを本居大平の門人・加納諸平が写したと考えられる一本が奈良県立万葉文化館に所蔵されている。これは忠実な写しではなく、宣長手沢本万葉集に拠りつつも取捨選択し、自説を補ったものである。両者を比較し、関係性に迫りたい。
 12月18日 (土) 宣長の本箱  本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之
 今回は本居宣長の蔵書管理についての話です。例えば個室など望むべくもない京都修学期には、買った本はどうしていたのか。『購求謄写書籍目録』などを見ると、研究が本格化する30代に入ると逆に購入書は激減します。本を買わなくても大丈夫なのでしょうか。またラベルを貼った12の本箱のことや、蔵書印の謎、消えた仏教書や漢籍の行方など、尽きることのない本と宣長の話、そのごく一端を紹介します。
令和4(2022)年
 1月15日 (土) 『古事記伝』のなかの『日本書紀』  國學院大學 渡邉 卓
 宣長が『古事記伝』を著したことにより、第一の古典は『日本書紀』から『古事記』へ転換した。『古事記伝』は「古記典等総論」「書紀の論ひ」という総論からはじまるが、そこでは『古事記』の重要性を説き、『日本書紀』を尊重することを是正する。だが、これは『古事記伝』が『日本書紀』研究史の先にあることを意味する。宣長が如何に『日本書紀』研究史と向き合ったのか、『古事記』の注釈活動から見てみたい。
 2月19日 (土) 宣長の教科書―源氏物語と土左日記―  天理図書館 宮川真弥
 教科書との付き合い方は人それぞれのようです。マーカーで線を引いたり、余白にびっしり書き込んだり、はたまたヒゲを書き加えたり……。
 幸運にも、宣長が実際に使っていた教科書が本居宣長記念館に残されています。宣長はどのように教科書と向き合い、そして越えていったのか。今回は『湖月鈔』(源氏物語)と『土左日記抄』を本箱から取り出し、じっくり解き明かしていきましょう。
 
※2月19日(土)の宣長十講は、 先生ご本人のご事情により、講座配信を中止させていただくこととなりました。
 3月19日 (土) 宣長時代の出版メディア     信州大学 速水香織
 宣長は、膨大な書籍を渉猟し、学問に打ち込み、自らも多くの研究書をものしましたが、その蔵書には木版本が少なくなく、またその研究成果は、多くの版元たちの手によって出版され、広く読まれることとなりました。宣長の情報収集、そして情報発信を支えた江戸時代の出版文化の広がりの様子を、1700年代後半を中心に紹介してみたいと思います。

第33回

令和4(2022)年度 宣長十講


考える宣長



 宣長は、自著『うひ山ぶみ』の中で

 学問は分野も方法もさまざまある。けれど、どういう分野の学問をやるかは、他人が押しつけることは出来ない。自分が選ぶべきものである。

といいます。重要なのは、自分で"考える"ということらしい。
 なんといっても、本居宣長は生涯考え続けた人です。「なぜ?」という素朴な疑問。宣長の学問はいつもそこから出発しており、だからこそ周囲との質疑応答も活発なのです。
 なぜ、人は歌を詠むのか。「もののあはれ」とは?
 人は、死んだらどこへ行くのか。
 記録を紐解いたとき、宣長の交流から学問形成や教育状況を知ることが出来ますし、著作を開けば、知識と思考をフル活用した宣長の研究プロセスを覗くことも出来ます。
 単に好きなもの、ちょっと気になった事柄から研究対象にいたるまで、意味や理屈を考えることが大好きでたまらない!宣長が残した資料からは、そんな姿勢がうかがえます。
 今回は思考の人・本居宣長やその周辺について考える講師10 名をお迎えし、思想史・文献学等それぞれのご専門分野から宣長の考え方や方法をご紹介いただきます。宣長の意見を聞けば、性質や好みがわかるかもしれません。
 考え続けた宣長の思考をたどる10 講座です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和4(2022)年
 5月21日 (土) 宣長と源氏物語年立  天理図書館 宮川 真弥
 『源氏物語』には光源氏らの年齢を軸に出来事の推移などを記した「年立(としだて)」が作られ、以降、様々な修正意見が提出されていました。
 それらを見た宣長は各説を考え合わせ、「源氏物語年紀考」を執筆します。改訂を経て、後に『源氏物語玉の小櫛』に収録、出版。これを「新年立」といい、現在でもひとつの基準となっています。
 宣長はいかに「年立」と対峙したのか、宣長の「考え」の経緯について考えてみましょう。
 6月18日 (土) 宣長の不思議  本居宣長記念館 西山 杏奈
 「みなあやし(すべて不思議だ)」と、宣長は言います。
 子どものころ、一人ぼっちで本を読むことから始まった宣長の「ものまなび」。興味関心を抱くものすべてに対して向けられた宣長の「ものまなび」の目は、真っ直ぐに「不思議(理解出来ないこと)」を捉え、人間の知恵の限界を悟りながらも、研究者として格闘します。世の不思議、それに対する宣長の考え方を探る1時間です。
 7月16日 (土) 若き日の宣長は和歌をどう読もうとしたか ―『草庵集玉箒』をめぐって  日本学術振興会特別研究員PD 藤井 嘉章
 本講座では本居宣長による最初の本格的な和歌注釈書『草庵集玉箒』を扱います。この著作で用いられている和歌解釈のための用語「たゝかはす」「全体の理/作者の見る心」「本歌」などを通して、宣長が和歌をどのように解釈しようとしたのかを考えます。結論として、確固とした和歌的な言語空間を頭に描いた上で、その和歌的言語空間との対照として今ある歌を解釈しようとする宣長の和歌の読みに関する考え方を見ていきたいと思います。
 9月17日 (土) 宣長と貫之の「もののあはれ」  法政大学 大野 ロベルト
 宣長にとって大きなテーマの一つである「もののあはれ」。この言葉が初めて使われたのは、実は紀貫之の代表的な作品『土佐日記』においてです。しかし、詳しく読み解いてみると、両者の「もののあはれ」には若干の違いがあるようにも思われます。それは何故なのでしょうか。宣長と貫之、そして現代を生きる私たちそれぞれの価値観に、しばし思いを馳せてみましょう
 10月15日 (土) 本居宣長と流行病―生物の進化と病因をどのように考えたか  日本医史学会代議員 吉川 澄美
 この100年ほどの間、日本では大きな感染症の流行はありませんでしたが、江戸時代「流行(はやり)病」は身近でした。本居宣長は小児科医をめざして医学を学ぶ過程で「病とは何か」「医者はどうすべきか」を考え、町医者となってからは疱瘡神と向き合ってました。医学から見たシン(神・真)とは何か、宣長の書いた医論『送藤文輿還肥序』や『玉勝間』などから探ってみます。次々と性質を変える病魔とのつきあいに、いかに当時の人々が悪戦苦闘していたか、新型コロナを体験した今だからこそ、ともに思いを馳せてみたいと思います
 11月19日 (土) 宣長と伊藤仁斎  三重大学 遠山 敦
 宣長は儒家的思考を「漢意」として強く斥けていました。しかしまた、そうした宣長が儒家・荻生徂徠から大きな影響を受けていたことも広く知られています。本講ではそうした徂徠をさらに遡って、伊藤仁斎と宣長の関係を考えてみたいと思います。もっともここでいう「関係」とは、彼らが抱いていた基本的な問題意識に共通するものがあったのではないか、ということです。それは一体何だったのでしょうか。
 12月17日 (土) 宣長の「カミ」観念再考  筑波大学 板東 洋介
 宣長の独創的なカミ理解のうちでも、禍津日神を穢れと同定し、この世のあらゆる災禍を引き起こす強大な悪神とする解釈は、同時代から批判が噴出し続けた、最も問題的なものである。このやや強引な操作を行なってまで宣長が捉えようとした神話の根本構造とはいったい何であったのかを改めて考察する。
令和5(2023)年
 1月21日 (土) メディアとしての和歌―声と文字―  びわこ学院大学短期大学部 榎本 恵理
 宣長は、『古事記伝』完成を機に、『古事記』中の神や人物を詠み込んだ歌を門人たちに求め、「終業慶賀の歌会」を催しました。(それを『古事記伝』に付載予定でした)。また遺言書に、己の命日に歌会開催を求め、その手順まで詳細に指示していました。この二つの奇妙な歌会、それに宣長が込めた意図は何だったのでしょうか。生涯、和歌を詠み続けた宣長の、和歌に込めた意味を読み解きながら、この問題を考えてみたいと思います。
 2月18日 (土) 「考える」ことば-漢文から和文へ―  中部大学フェロー 辻本 雅史
 人は言葉で考えます。だから思考は一つの言語活動。宣長は京都での医学修行のかたわら、その基礎としての漢学/儒学を学び、漢文リテラシーを身につけました。江戸期の儒者は漢文で思考していたはずです。ところが和歌は、声に出す和文で構成されていす。和歌にアイデンティティをもつ宣長は、漢文を捨て和文を択びました。『古事記伝』に結実する宣長の国学は、和文を思考言語とした延長線上に創出されたとみることもできるのではないでしょうか。
3月18日 (土) 手沢本古事記から古事記伝へ  相愛大学 千葉 真也
 京都遊学中の宝暦6年7月、本居宣長は『古事記』の寛永版本を購入しました。そして、この本に宣長は度会延佳の『鼇頭古事記』などとの校合を施し、賀茂真淵などの所説を書き込み、参照すべき用例の所在を記入していきます。本居宣長記念館のサイトで「収蔵品関係史跡」>「主要収蔵品」>「6、宣長の学問」とたどって、「古事記」をクリックするとその本の一部(「古事記」本文冒頭)を見ることができるでしょう。本文の行間や欄外におびただしい書き込みがあることが分かります。この書き込みが『古事記伝』のもとになったのです。と言っても、画像や図録、展示されている実物に目をこらしても、これらの書き込みがどのようにして『古事記伝』に結実するかを知るのは簡単ではありません。文字があまりに小さく、そのうえ、「万二ノ廿七ヲ天地之初時 三ノ廿七ヲ天地之分時」とか「初ノ章(クダリ)日廿二ノ九ウ」と非常に簡潔に書かれているだけだからです。今回は『古事記』本文の冒頭部分の半丁分をすべて翻刻し、『古事記伝』の記述との結びつきを具体的にご覧頂こうと思います。

第34回

令和5(2023)年度 宣長十講


宣長サーチ
―場所をめぐって―



  ≪場所≫とは、≪人間≫を構築するための重要な要素のひとつ。
 宣長にとっても、≪場所≫には特別な意味がありました。
 生まれた松阪は、商人の自由な風が吹く町。時間も金もある大店の主人たちにより培われた文化に浸り、人・物・情報の盛んな往来を目にして宣長が育った場所。
 青春時代を過ごした京都は、雅な空気ただよう憧れの都市。師や友人と親睦を深め、宣長の学問は形成されていきます。
 京都が形成期の場所ならば、名古屋は学問普及の場でしょう。
 宣長が有名になると、遠方から訪ねて来る人も増える。宣長は講釈のため外へ出ることもありましたが、行きたいなぁと思いながらも、結局行けなかった場所も……。
 そして、本を捲れば1000年前の国にだって行くことも出来る。
 宣長の学問とは、人生とは、考え方とは。空間も時間も飛び越えて、10の≪場所≫をめぐりながら、古典研究者・本居宣長という人を探ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年(2023)
 5月20日 菅笠日記紀行―本居宣長、大和を行く―  皇學館大学 橋本 雅之
 6月17日 伊勢と出雲・出雲大社  島根県立古代出雲歴史博物館 松尾 充晶
 7月15日 をりをり物する所―宣長の日常の拠点―  本居宣長記念館 井田 もも
 9月16日 本居宣長と京都~『在京日記』を読む~  立命館大学衣笠総合研究機構 仲尾 謙二
 10月21日 江戸時代の「伊勢」―御師のまちと宣長―  皇學館大学 谷戸 佑紀
 11月25日 宣長と歌枕・名所  都立小岩高校 中澤 伸弘
 12月16日 賀茂真淵、本居宣長に導かれた遠江国学  浜松市立賀茂真淵記念館 池谷 昭広
令和6年(2024)
 1月20日 宣長の歩いた場所・頭の中の場所  本居宣長記念館名誉館長 吉田 悦之
 2月17日 光格天皇と本居宣長―寛政度復古内裏をめぐって  京都産業大学 盛田 帝子
 3月16日 宣長の「黄泉」―『古事記』の注釈と近世出雲の「古代」―  大東文化大学 山本 大介

TOPへ戻る