享保15年5月7日(1730.6.21)~享和元年9月29日(1801.11.5)
18世紀最大の日本古典研究家。
伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。
木綿商の家に生まれるが、医者となる。
医業の傍ら『源氏物語』などことばや日本古典を講義し、また現存する日本最古の歴史書『古事記』を研究し、35年をかけて『古事記伝』44巻を執筆する。
主著は他に『源氏物語玉の小櫛』、『玉勝間』、『うひ山ふみ』、『秘本玉くしげ』、『菅笠日記』など。
鈴と山桜をこよなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられている。
宣長ミニガイド
◇ 誕生から京都遊学へ
父・小津三四右衛門定利。母・勝。
家は、江戸店持ち商人。木綿などを江戸日本橋大伝馬町で商っていた。
8歳から手習いを始め、謡曲や貝原益軒の著書などを貪欲に学ぶ。
だが、「商いのすじにはうとくて、ただ書を読むことをのみ」好んだと述懐するように商売には関心がなかった。
十代後半の宣長は「京都」に憧れ、「和歌」への関心を深め、『源氏物語』を読み始める。
行く末を案じた母の勧めで医者となるため、宝暦2年(1752・23歳)3月、京都に行く。
京都遊学は5年半に及ぶ。まず儒学を堀景山に学ぶ。
景山は、朱子学の名門に生まれたが、特に歴史書への関心があり、荻生徂徠の学問や、日本古典にも造詣の深く、平曲を好むという一面を有していた。また、契沖(1640~1701)の著作や蔵書を見る伝手があったことは、宣長の学問形成に大きな影響を及ぼす。後年、宣長は契沖の『百人一首改観抄』を読み、「さっそくに目が覚め」たと回想している。この本の出版に尽力したのも景山であった。
引き続いて、針灸の大家・堀元厚に医書を、高名な小児科医・武川幸順に医術を学ぶ。当時は革新的実証医学である「古医方」と『素問』・『霊枢』を中心とする漢方医学の正統「後世方」(李朱医学)の2系統があったが、宣長の師は「後世方」だった。
◇ 医者を開業する
宣長の基本は、日々の生活の重視。患者が在れば元旦も診察し、往診ははるばる伊勢の宇治まで薬箱をぶら下げ出かけていく。28歳以後は働きづめであった。さすがに63歳の時には、隠居した友人加藤千蔭を羨み、自分は腰の痛いのをさすりながら明け暮れ働いているという手紙を書いている。
70歳の時、松坂の門人・村上円方に贈った歌。
家のなり(業)なおこたりそねみやびをの書はよむとも歌はよむ共
医療も近所、親戚付き合いと言う日常生活をいかにそつなくこなすか。まめやかに努めるかに腐心した。たくさんの記録類は生活のマニュアルであった。そしてもう一つ記録には秘められた意味があった。それは自分の探求という目的のためであった。
◇ 歌会と講釈
帰郷してまもなく宝暦8年(1758・29歳)2月、宣長は松阪の歌会「嶺松院歌会」に入会し、同年夏、その会員らを対象に『源氏物語』の講釈を開始する。歌会と古典講釈は、72歳で没するまで継続し、学者としての宣長の活動拠点となる。
一方、この頃から、日本人本来の世界観や価値観を探求しようと考え、そのためには『古事記』解読が必要であると確信した。
系図
本居宣長略年譜
本居宣長略年譜
年月日は旧暦(太陰暦) ※印は一般項目
享保15(1730) 1歳 | ||
5月7日 | 松坂本町に生誕。小津富之助と称する。 | |
| ||
享保16(1731) 2歳 | ||
※4月25日 | 松坂新町樹敬寺塔頭嶺松院で歌会始まる(一説に再開)。 | |
| ||
元文2(1737) 8歳 | ||
8月 | 西村三郎兵衛を師とし、手習いを開始。 | |
| ||
元文5(1740) 11歳 | ||
閏7月23日 | 父定利、江戸店で没(46歳)。通称を弥四郎と改める。 | |
| ||
寛保元(1741) 12歳 | ||
3月 | 名を栄貞と改める。 | |
5月14日 | 母、弟妹と魚町の別宅に移る。 | |
| ||
寛保2(1742) 13歳 | ||
7月 | 吉野水分神社、大峰山などに参詣。 | |
12月16日 | 半元服。『日記』起筆か。 | |
| ||
延享元(1744) 15歳 | ||
9月 | 『神器伝授図』、『職原抄支流』書写。樹敬寺で赤穂義士の話を聞き、帰宅後『赤穂義士伝』を書く。 | |
12月21日 | 元服。 | |
| ||
延享2(1745) 16歳 | ||
2月 | 京都見物。 | |
3月 | 『松坂勝覧』起筆。 | |
4月 | 江戸下向。翌年3月まで大伝馬町にある叔父の店に寄宿。商売見習いか。 | |
※11月2日 | 徳川家重9代将軍となる。 | |
| ||
延享3(1746) 17歳 | ||
4月 | 江戸から帰る。 | |
5月 | 『大日本天下四海画図』起筆。 | |
7月28日 | 『都考抜書』起筆。 | |
| ||
延享4(1747) 18歳 | ||
11月14日 | 『和歌の浦』起筆。 | |
| ||
寛延元(1748) 19歳 | ||
4月 | 近江、京、大坂見物。 | |
閏10月 | 五重相伝を受ける。 | |
11月 | 伊勢の今井田家の養子となる。 | |
| ||
寛延2(1749) 20歳 | ||
9月22日 | 華丹改め華風と号す。 | |
| ||
寛延3(1750) 21歳 | ||
12月 | 今井田家を離縁となる。 | |
| ||
宝暦元(1751) 22歳 | ||
2月28日 | 義兄定治没(40歳)。 | |
3月 | 江戸下向。 | |
7月13日 | 後始末を終え帰路、富士山に登る。 | |
| ||
宝暦2(1752) 23歳 | ||
正月 | 外祖母の御忌参詣に同道し上京。 | |
3月5日 | 医学修行のため上京。『在京日記』起筆。 | |
3月16日 | 堀景山に入門、寄宿し儒学を学ぶ。姓を本居に改める。 | |
| ||
宝暦3(1753) 24歳 | ||
3月から | 帰省。 | |
7月22日 | 堀元厚に入門。医学を学ぶ。 | |
9月9日 | 通称、弥四郎を健蔵と改める。 | |
| ||
宝暦4(1754) 25歳 | ||
5月1日 | 武川幸順に入門。医学を学ぶ。 | |
9月 | 『日本書紀』購入。 | |
10月10日 | 武川幸順宅に寄宿。 | |
| ||
宝暦5(1755) 26歳 | ||
3月3日 | 稚髪し、名を宣長、号を春庵と名乗り医者となる。 | |
| ||
宝暦6 (1756) 27歳 | ||
2月30日 | 友人・岩崎栄令肥前に帰国。「送藤文輿還肥序」を贈る。大酒で母に叱責される(7月16日付書簡)。 | |
4月19日 | 帰省。途中、友人草深宅に寄り21日、松坂着。 | |
5月10日 | 再び松坂出立し上京する。 | |
7月26日 | 師・堀景山より譲られた『日本書紀』の校合終わる。 | |
7月 | 『先代旧事本紀』、『古事記』購入。 | |
11月 | 『古今余材抄』10冊書写終わる(宝暦4年3月2日第1冊書写 )。 | |
| ||
宝暦7(1757) 28歳 | ||
3月頃 | 上柳敬基宛書簡で「好信楽」で自らの学問方向を説く。 | |
9月19日 | 堀景山没(70歳)。 | |
10月6日 | 松坂帰宅。医者を開業する。 | |
| ||
宝暦8(1758) 29歳 | ||
2月11日 | 嶺松院歌会に初出詠。 | |
5月3日 | 『安波礼弁』起稿。 | |
| ||
宝暦9(1759) 30歳 | ||
3月4日 | 『伊勢物語』講釈開講。 | |
12月12日 | 『伊勢物語』講釈終業。この年、『伊勢物語』関係書の購求書写 多し。この頃、『排蘆小船』執筆か。 | |
| ||
宝暦10(1760) 31歳 | ||
2月20日 | 菅相寺歌会初会。但し8月で終わる。 | |
9月14日 | 村田みかと結婚。 | |
12月18日 | 離婚。 | |
※9月2日 徳川家治10代将軍となる。 | ||
| ||
宝暦11(1761) 32歳 | ||
3月 | 『阿毎莵知弁』執筆。 | |
| ||
宝暦12(1762) 33歳 | ||
1月17日 | 草深たみ(22歳)と結婚。たみ、改名して勝となる。 | |
2月 | 自選歌集『石上集』巻1成る。 | |
| ||
宝暦13(1763) 34歳 | ||
2月3日 | 長男春庭誕生。 | |
5月25日 | 賀茂真淵と対面(松坂の一夜)。 | |
6月7日 | 『紫文要領』執筆。 | |
※10月4日 | 荒木田久老等、松坂郊外射和の富山家所蔵の『元暦校本万葉集』を調査する。この頃、曽我蕭白松坂来訪。 | |
| ||
明和元(1764) 35歳 | ||
1月12日 | 『古事記』を、同月『先代旧事本紀』を共に度会延佳本で校合。 | |
1月18日 | 『日本書紀』の講釈を開始。 | |
1月21日 | 遍照寺歌会初会開催。同月、真淵に入門する。 | |
| ||
明和2(1765) 36歳 | ||
8月4日 | 津の谷川士清に手紙を送る。 | |
10月 | 真淵の書き入れた『古事記』の借覧を願うが、まず万葉からと断られる。 | |
| ||
明和3(1766) 37歳 | ||
7月1日 | 第1回『源氏物語』講釈全巻終業(開始、宝暦8年夏)。 | |
9月 | 真淵に呈した『万葉集重載歌及巻の次第』で叱責される。 | |
| ||
明和4(1767) 38歳 | ||
1月14日 | 次男春村誕生。 | |
5月9日 | 『古事記伝』巻2(版本巻3)草稿本脱稿。同年、『上代系図』、『古事記雑考』書き終えるか。 | |
| ||
明和5(1768) 39歳 | ||
1月1日 | 母・恵勝大姉没(64歳)。 | |
4月 | 『古事記上巻真淵訓』(『仮字古事記』)書写。 | |
6月 | 『万葉集問目』再問、既に終わる。 | |
| ||
明和6(1769) 40歳 | ||
4月26日 | 『講後談』起筆。 | |
5月6日 | 賀茂真淵、書簡で宣長の祝詞宣命への着眼を誉める。 | |
10月30日 | 真淵没(74歳)。知らせは12月4日着。 | |
※この年の松坂町人口9,078人、医者35名。 | ||
| ||
明和7(1770) 41歳 | ||
1月12日 | 長女飛騨誕生。 | |
| ||
明和8(1771) 42歳 | ||
10月9日 | 『直霊』脱稿。同月、『てにをは紐鏡』刊。 | |
◇この頃から宣長の思想に変化が見える。神の存在を確信したことによるか。 | ||
| ||
明和9(1772) 43歳 | ||
1月23日 | 『二十一代集』会読終わる(開始、明和元年5月26日)。 | |
3月5日 | 吉野、飛鳥旅行に友人5人等と出立。 | |
※田沼意次老中となる。 | ||
| ||
安永2(1773) 44歳 | ||
1月2日 | 次女美濃誕生。 | |
2月 | 『天祖都城弁弁』既に成る。四十四歳自画自賛像を描く。この年までの入門者は43名。 | |
| ||
安永3(1774) 45歳 | ||
1月18日 | 『史記』講釈開始。 | |
2月9日 | 大阿坂村を訪い先祖の墓に詣る。 | |
10月10日 | 第2回『源氏物語』講釈全巻終業(開始、明和3年7月26日)。 | |
10月16日 | 『直霊』講釈開始、11月30日終わる。 | |
この年、『授業門人姓名録』起筆。 | ||
| ||
安永4(1775) 46歳 | ||
1月10日 | 『字音仮字用格』稿既に成る。 | |
9月19日 | 賀茂真淵著『にひまなび』春庭(13歳)書写。 | |
閏12月 | 西隣の家を買う。 | |
※『大神宮儀式解』(荒木田経雅著)の稿成る。 | ||
| ||
安永5(1776) 47歳 | ||
1月15日 | 3女能登誕生。 | |
※8月24日 | 平田篤胤誕生。 | |
※10月8日 | 須賀直見(35歳)没。 | |
※10月10日 | 谷川士清(68歳)没。 | |
| ||
安永6(1777) 48歳 | ||
3月 | 飯田百頃宛書簡で『古事記伝』の進捗状況と今後の見通 しを語る。 | |
7月20日 | 田中道麿来訪。初めて対面する。 | |
12月 | 『馭戎慨言』草稿既に成る。『答問録』起筆。 | |
※6月10日 | 加藤宇万伎没。 | |
| ||
安永7(1778) 49歳 | ||
閏7月 | 『古事記伝』巻17浄書。(『古事記』上巻の注釈終わる。) | |
| ||
安永8(1779) 50歳 | ||
2月 | 『万葉古風格』(『詞の玉緒』巻7「古風の部」)、『国歌八論排斥非再評の評』既に成る。 | |
11月5日 | 『万葉集玉の小琴』脱稿。 | |
※岡山正興、三井高蔭(21歳)入門。殿村安守誕生。 | ||
| ||
安永9(1780) 51歳 | ||
1月 | 田中道麿再び来訪、門人となる。 | |
3月頃から | 「桜」の花押使用。 | |
4月 | 市川鶴鳴の『まがのひれ』成る。 | |
11月22日 | 『葛花』を書き『まがのひれ』を論難する。 | |
※3月29日 武川幸順没(56歳)。 | ||
| ||
天明元(1781) 52歳 | ||
3月19日 | 付荒木田尚賢宛書簡で「古事記伝中巻、ようよう近頃清書にかかり申し候、扨々はかどり不申、不堪嘆息候」と執筆のはかどらないことを嘆く。 | |
11月9日 | 真淵十三回忌開催(『手向草』)。 | |
◇この年、医療収入96両、記録に残る最高額。 | ||
| ||
天明2(1782) 53歳 | ||
3月2日 | 伊勢前山の花見。同行は門人戒言、稲懸茂穂、三井高蔭、春庭等。荒木田久老等が迎える。 | |
7月15日 | 瘧。その後も体調優れず、天明4年まで講釈など中断する。 | |
8月18日 | 『天文図説』成る(春庭清書)。 | |
9月11日 | 『真暦考』脱稿。 | |
12月 | 書斎鈴屋竣工 | |
※門人・荒木田尚賢らにより伊勢の林崎文庫復興。西日本大凶作。 | ||
| ||
天明3(1783) 54歳 | ||
2月 | 『古事記』を村井敬義蔵の古写本で校合。 | |
3月9日 | 新書斎「鈴屋」で歌会。 | |
※7月7日 浅間山大噴火。諸国で飢饉。 | ||
| ||
天明4(1784) 55歳 | ||
6月20日 | 次男春村、津の小西家養子となる。 | |
6月29日 | 『漢字三音考』脱稿。 | |
※2月23日 志賀島で金印発見。4月9日 小篠敏来訪。 | ||
| ||
天明5(1785) 56歳 | ||
5月 | 『詞の玉緒』刊(刊記)。 | |
12月 | 『鉗狂人』脱稿。本書が引き金となり上田秋成と激しい論争が始まる(『呵刈葭』)。 | |
◇この年、『玉くしげ別巻』稿成るか。同年の入門者に、松坂の服部中庸、名古屋の横井千秋、遠州の栗田土満がいる。この3人は『古事記伝』に深く関わることになる。服部は『三大考』(『古事記伝』付録)を書き、宣長の古道論を展開し、横井は『古事記伝』の刊行の立役者である。栗田は自分でも写し、版下書きを手伝った。年の暮れより『古事記伝』出版計画が具体化する。 | ||
| ||
天明6(1786) 57歳 | ||
10月14日 | 『古事記伝』巻2版下を名古屋の版木師に送る。 | |
10月23日 | 『古事記伝』巻19手見せ彫り柏屋から届く。 | |
11月3日 | 長女飛騨、草深家に嫁ぐ。 | |
◇この年より春庭『古事記伝』版下書き始める。 | ||
| ||
天明7(1787) 58歳 | ||
2月4日 | 『玉矛百首』刊本出来、届く。 | |
4月14日 | 真福寺本『古事記』で校合。 | |
10月30日 | 『国号考』刊。 | |
12月 | 『秘本玉くしげ』稿成る。 | |
※4月15日 | 徳川家斉12代将軍となる。 | |
| ||
天明8(1788) 59歳 | ||
5月5日 | 『宣命抄』抄出。 | |
5月10日 | 第3回『源氏物語』講釈全巻終業(開始、安永4年1月26日)。 | |
※1月30日京都大火。内裏など焼失。 7月1日荒木田尚賢没(50歳)。 | ||
| ||
寛政元(1789) 60歳 | ||
2月3日 | 宣長六十賀。 | |
3月 | 名古屋行き。春庭、大平同行。目的は講義と、『古事記伝』刊行に尽力している横井、鈴木真実らと対面 。版木師・植松有信入門。帰路、鈴鹿山辺の御井、能煩野等探索。 | |
5月29日 | 『神代正語』稿成る。 | |
※徳川治宝、紀州徳川家10代藩主となる。 | ||
| ||
寛政2(1790) 61歳 | ||
4月14日 | 江戸の安田躬弦来訪。 | |
8月 | 六十一歳自画自賛像を描く。 | |
9月 | 『古事記伝』初帙(巻1~5)刊行。春庭らと上京。天皇の新内裏への行列を拝見する。 | |
※5月、寛政異学の禁。 | ||
| ||
寛政3(1791) 62歳 | ||
春頃 | 春庭(29歳)眼病にかかる。 | |
2月9日 | 次女美濃、長井家に嫁ぐ。 | |
5月 | 『三大考』(服部中庸著)成る。これ以後も訂正を加え、1797年宣長の跋文を添え『古事記伝』付録として刊行。 | |
8月10日 | 春庭、眼病治療のため尾張国馬嶋明眼院へ行く。 | |
11月10日 | 春庭帰宅。 | |
| ||
寛政4(1792) 63歳 | ||
閏2月22日 | 『古事記伝』第2帙(巻6~11)刊行。 | |
3月5日 | 名古屋行き。 | |
3月27日 | 帰宅。春庭も同行し、明眼院で再治療し4月23日帰宅。 | |
5月8日 | 『玉あられ』刊行。 | |
12月3日 | 紀州侯に仕官(五人扶持)。 | |
※加藤千蔭『万葉集』の注釈を志し、宣長に協力を依頼する。 | ||
| ||
寛政5(1793) 64歳 | ||
1月18日 | 『玉勝間』起稿。 | |
1月24日 | 『古事記伝』巻34脱稿。『古事記』中巻部分の注が完成。 | |
3月10日 | 上京。大坂、名古屋を経て4月29日帰宅。各所で講義。京都では芝山持豊卿に対面 する。 | |
9月中旬 | 『古今集遠鏡』稿本既に成る。『玉勝間』起稿。 | |
| ||
寛政6(1794) 65歳 | ||
3月29日 | 名古屋行き。同所で講釈をし4月26日帰宅。名古屋門人・鈴木朖も同道するか。 | |
5月17日 | 遍照寺歌会。鈴木朖出席し、会の様子を漢文で記録する。 | |
10月10日 | 和歌山に出立。 | |
11月3日 | 和歌山城で最初の御前講義。 | |
閏11月12日 | 吹上御殿で最初の清信院への御前講義。 | |
閏11月13日 | 十人扶持に加増され御針医格となる。 | |
12月4日 | 帰宅。 | |
◇春庭失明。 | ||
| ||
寛政7(1795) 66歳 | ||
2月16日 | 字を春庵から中衛に改める。 | |
4月23日 | 春庭針医の修行のため切畑経由で京都に行く。 | |
5月 | 石見浜田城主・松平康定侯より駅鈴と歌を頂く。 | |
8月13日 | 康定侯に対面する。 | |
8月21日 | 『菅笠日記』刊。 | |
| ||
寛政8(1796) 67歳 | ||
4月6日 | 『大祓詞後釈』刊。 | |
4月 | 『馭戎慨言』刊。 | |
7月10日 | 桑名の宿で松平康定に謁す。 | |
7月 | 『出雲国造神寿後釈』刊。 | |
9月18日 | 松平康定侯より依頼された『源氏物語玉の小櫛』の清書に着手。 | |
| ||
寛政9(1797) 68歳 | ||
3月30日 | 熊本藩校時習館第三代教授高本順、長瀬真幸等を従え来訪。 | |
3月 | 『美濃の家づと折添』刊(刊記)。 | |
5月 | 『古事記伝』第3帙(巻13~17)、『古今集遠鏡』、『天祖都城弁弁』刊。 | |
8月6日 | 春庭、京都より帰る。 | |
12月16日 | 春庭(35歳)、壱岐(17歳)と結婚。 | |
| ||
寛政10(1798) 69歳 | ||
春 | 『伊勢二宮瞭瞭弁』(『伊勢二宮さき竹の弁』初稿)稿成る。 | |
6月13日 | 『古事記伝』44巻脱稿。全巻終業。 | |
7月2日 | 『家のむかし物語』清書。 | |
9月13日 | 『古事記伝』終業慶賀歌会挙行。 | |
10月13日 | 『うひ山ふみ』稿成る。 | |
12月10日 | 『神代紀髻華山蔭』清書終わる。 | |
| ||
寛政11(1799) 70歳 | ||
1月21日 | 和歌山に出立。 | |
2月 | 稲懸大平(44歳)を養子とする。 | |
2月25日 | 吉野水分神社参詣。 | |
2月28日 | 帰宅。 | |
3月16日 | 七十賀を三井の別宅畑屋敷で開く。『訂正古訓古事記』の序を書く。 | |
5月 | 『源氏物語玉の小櫛』刊行。 | |
| ||
寛政12(1800) 71歳 | ||
1月 | 文机を大平に譲る。 | |
7月 | 『遺言書』執筆。 | |
9月17日 | 山室山に行き墓地の場所を定める。 | |
10月18日 | 『枕の山』稿成る。 | |
11月20日 | 和歌山に行く。 | |
| ||
享和元(1801) 72歳 | ||
1月3日 | 和歌山城内でお流れ頂戴する。 | |
3月1日 | 和歌山より帰郷。 | |
3月28日 | 講釈のため上京 | |
5月23日 | 妹・宮崎俊没(62歳)。 | |
6月12日 | 帰宅。 | |
6月下旬 | 九州肥後国門人帆足長秋、娘の京松坂を訪い『古事記伝』書写 に掛かる。 | |
8月16日 | 『鈴屋新撰名目目録』起筆。 | |
9月頃 | 殿村安守、鴨川井特に依頼して宣長の姿を描かせる。 | |
9月18日 | 発病。 | |
9月29日 | 早朝没。この時の門人数488名。 |
宣長を調べる楽しみ
宣長を調べる楽しみ
|