令和6年度 夏の企画展
「注釈作業には早くから取り掛かった方がいい。注釈をすることで物事への理解も深まる」
自著『うひ山ぶみ』で、そのようにアドバイスする宣長の生涯は、本の執筆とともに歩んできたといっても過言ではありません。刊行されたものは50種類ですが、それ以外にも多くの著作が残っています。
歌会仲間と歌集を読み、注釈を書く。詠んだ和歌がたまれば、歌集を作る。
調べたり考えたりしたことはノートに書き残しているから、それを集めて随筆に。
けれど、なんといっても一番は『古事記伝』。
日本現存最古の歴史書『古事記』を解読するためには、調べることもたくさん。
五十音に日本語文法、祝詞研究、根底にある考え方、『古事記』の正しい読み方など……調べて分かった内容は、『古事記伝』以外にもそれぞれの研究成果として執筆しました。
有名な物からあまり知られていない物まで、宣長の著作を、テーマごとにご紹介します。
何を考えて何を研究した人なのか、お分かりいただけるはずです。
会 期 2024年6月4日(火)~9月8日(日) ※休館日を除く
会 場 本居宣記念館 2階展示室
展示総数 82種137点(内、国重要文化財40点)予定
●展示説明会
6月15日(土) 7月20日(土) 8月17日(土) ※いずれも11:00より(要入館料)
●本居宣長記念館
【休 館 日】月曜日(祝日の場合は翌平日)
【開館時間】9:00~17:00(最終入館時間16:30)
【入 館 料】本居宣長記念館・本居宣長旧宅「鈴屋」共通
大人 400円 大学生等 300円 小人(小学校4年生~高校生) 200円
【住 所】松阪市殿町1536-7
【T E L】21-0312
自著『うひ山ぶみ』で、そのようにアドバイスする宣長の生涯は、本の執筆とともに歩んできたといっても過言ではありません。刊行されたものは50種類ですが、それ以外にも多くの著作が残っています。
歌会仲間と歌集を読み、注釈を書く。詠んだ和歌がたまれば、歌集を作る。
調べたり考えたりしたことはノートに書き残しているから、それを集めて随筆に。
けれど、なんといっても一番は『古事記伝』。
日本現存最古の歴史書『古事記』を解読するためには、調べることもたくさん。
五十音に日本語文法、祝詞研究、根底にある考え方、『古事記』の正しい読み方など……調べて分かった内容は、『古事記伝』以外にもそれぞれの研究成果として執筆しました。
有名な物からあまり知られていない物まで、宣長の著作を、テーマごとにご紹介します。
何を考えて何を研究した人なのか、お分かりいただけるはずです。
会 期 2024年6月4日(火)~9月8日(日) ※休館日を除く
会 場 本居宣記念館 2階展示室
展示総数 82種137点(内、国重要文化財40点)予定
●展示説明会
6月15日(土) 7月20日(土) 8月17日(土) ※いずれも11:00より(要入館料)
●本居宣長記念館
【休 館 日】月曜日(祝日の場合は翌平日)
【開館時間】9:00~17:00(最終入館時間16:30)
【入 館 料】本居宣長記念館・本居宣長旧宅「鈴屋」共通
大人 400円 大学生等 300円 小人(小学校4年生~高校生) 200円
【住 所】松阪市殿町1536-7
【T E L】21-0312
宣長の著作
※重文=国重要文化財