本文へ移動

平成16年度 冬の企画展

                  冬の企画展   「もののあはれ―女性の感性」


     「詠瀧紅葉和歌、宣長、
       かくながら たをらでぞ見む おひかかる
          いは根の紅葉 たきはなくとも」


期間 2004年11月30日(火)~2005年3月6日(日)
【休館日】月曜日・12月29日~1月3日休館。
【展示点数】88種96点。国重要文化財32種。
【入館料】大人300円・小学4年から高校生100円。団体割引有り。



☆ 展 示 の 主旨

 本居宣長は、和歌や『源氏物語』の根底には、豊かな感性により揺れ動く心(これが「もののあはれをしる心」です)の存在があることを明らかにしました。そのような心を大切にしてきた女性文化への着目。これは木石のように不動の心を願う男性社会の論理へのアンチテーゼとなりました。
 「ますらおぶり」を理想とした賀茂真淵には女性門人が多く、また真淵も彼女たちを大切にしたのに、一方、宣長には女性門人も少なく、その生涯にも女性の影はほとんど目につきません。
 学問と人生は別なのでしょう。
 今回は、「もののあはれ」を発見する契機となった京都生活、和歌、そして『源氏物語』などに焦点を合わせ展示をします。
 また、宣長やその息子の春庭の研究を支えた妻や娘たち、その歌や書簡など女性ならではの美しい筆跡と細やかな心遣いの見られる数々の資料も併せて展示します。ちょっと珍しいものでは、宣長のメモ帳『松の落葉』も出ます。
どうか御覧ください。
 

 
☆ 主な展示品   ◎ 国重要文化財

歌をたしなむ一族
◎「宣長懐紙」
     外祖母・村田元寿尼八十賀に寄せた歌。歌を依頼する母の書簡も残る。母の一族が歌を贈答するそんな環境の中で宣長は誕生し育った。


真淵と宣長
◎『万葉集問目』(まんようしゅうもんもく)
     17冊第5冊。巻8「成牛鳴」をどう読むかという宣長の質問に対し、牛はモウと鳴くから「も」で「ならんも」と読むのだと回答する。また蜂音はブだと教える。
     
『文布』(あやぬの)
     版本1冊【個人蔵】「県門三才女の一人・油谷倭文子の遺文集。「いかほのゆきぶり」冒頭を展示。宣長の添削が脇にあり、文政元年六月二十二日大平奥書を添える。

◎『寛政六年同十一年若山行日記』
     1冊、寛政6年閏霜月12日、紀州和歌山にある吹上御殿で清信院と姫君に講釈した条。テキストは『源氏物語』若紫巻、『古今集』俳諧部。二汁七菜のごちそうをよばれ、また老女の計らいで寒かろうと綿子まで用意してもらうという厚遇であった。左頁には御針医格昇進伝達式の様子が描かれる。


妻の不在
 藤堂藩医のお嬢さんだった妻には、松阪の町人社会の生活がなかなか馴染めなかったようで、よく里帰りをする。また、息子春庭が京都滞在中には、なかなか帰宅しないと言うこともあり宣長も頭を抱えている。

◎『日記』
     宝暦14(明和元)年1月16日、勝、健蔵(春庭)と里帰り。正月の里帰りはこの日と決まっていたようである。2月28日ようやく帰宅。遅れた一因は、兄草深玄周の婚礼があったため。
     
「宣長書簡」
     小西春村宛、寛政9年4月11日付。お母さんに早く帰るように言いなさいと次男に言い送った手紙。

「妻勝書簡」
     1通。ごく稀にはご主人の仕事も手伝ったのか『うひ山ぶみ』校正を美濃に伝達する手紙。


宣長の不在
◎「大晦日鏡供へ覚」
     1幅。宣長留守中の鏡餅の供え方。
     
「荒木三野詠草」
     三野は宣長の数少ない女性門人の一人。亡き師の霊前に銘菓「玉椿」を供える歌。


娘の結婚
◎「母勝書簡」
     次女俊の結婚の買い物を在京中の宣長に依頼する。

◎『諸用帳』
     寛政2年年末、婚礼を翌年に控えた美濃のためであろう、「櫛二枚二、かうがい二、かんざし三」合計15両!

◎「美濃婚儀録・能登婚儀録」
     1冊。宣長筆。当時の結婚式の様子がよくわかる。

梅の花の寄進
 寛政4年、友人橋本経亮が神主を務める京都・梅宮大社に宣長は梅を寄進する。その時の宣長と春庭の詠草などを展示。


水茎の跡
「帆足京短冊」
     
「蓮月尼消息」
     1通。幕末の京都で活躍した才媛蓮月尼の流麗な筆跡。

『玉あられ』
     宣長著、ゆか子写。宣長の語法書は女性にもよく読まれた。


宣長のメモ帳
◎『松の落葉』
     1冊。気になる言葉や考えついた解釈などメモしたもの。
「不逢(あわず)して帰るをも別れと云か。忠岑歌」
「柳に梢と云ことはいかが」
「出雲国出雲郡(シュットコオリ)出雲村(アタカヒムラ)あり」
   「予昔日奈良より初瀬へとをる間にて土民のニナフサムキと云うをふと聞けり。ニナフと云う詞ふるき詞にて俗言には珍らし」。最後は奈良の長谷を旅した時の見聞で、里人の言葉に思いも掛けぬ古い言葉があることに驚いている。
本居宣長記念館
〒515-0073
三重県松阪市殿町1536-7
TEL.0598-21-0312
FAX.0598-21-0371
TOPへ戻る