本文へ移動

平成23年度 冬の企画展

                   冬の企画展 「宣長、 『古事記』 を選ぶ」

 宇宙の誕生から始まる現存最古の歴史書『古事記』。
 その価値は、宣長によって発見されました。
 2012年は『古事記』成立1300年。その記念の展示第一弾です。
 『古事記』とは、いったいどのような本か。
 また、宣長はなぜ『古事記』に注目したのか。
 どうして誰も気付かなかった『古事記』の価値を発見することが出来たのかを探ります。


日   時 :    2011年12月13日(火)~2012年3月4日(日)
         午前9時~午後4時30分
会   場 :    本居宣長記念館
入 館 料 : 大人400円 大学生等300円 子供(小学校4年~高校生)200円
        団体料金(30名以上)
        大人300円、大学生等200円、子供100円
休 館 日 :    月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
問い合わせ先:    本居宣長記念館 0598-21-0312




◇ 展示品総数



83種210点 内、国重文44点




◇  展示説明会

                    

12月17日(土)・1月21日(土)・2月18日(土)
時間  11:00~12:00 
参加費 無料 
会場  本居宣長記念館展示室




◇  展示早わかり

                                 

◎『二十一代集』21冊(本箱共)
 22歳のときに買いました。宣長の愛読書です。
◎『源氏物語湖月抄』25冊
 やはり宣長の愛読書です。28歳のときに買いました。
 とても高かった。

では、なぜ大好きな『二十一代集』や『源氏物語』ではなく『古事記』を研究するのか。
その答は、

◎『石上私淑言』(いそのかみささめごと)2冊
 に書かれています。
 和歌や源氏研究からその先へと進む、宣長の学問の深化が問答体で
 記されています。 

『古事記』は神々の話です。私たちのもつこざかしい知恵の及ぶところではありません。

『直日霊』(なおびのみたま)1幅 
 これが『古事記』の根底に流れているものだ、と宣長は考えました。

登場人物のお二人の絵を出しました。
「宇豆女命像」1幅 松平定信賛
 この方のダンスで夜が明けました。
 
「倭建命図」1幅 平松曼容画・荒木田麗女賛
 ヤマトタケノミコトの悲しみに、
 宣長は日本人の心の源泉を見ました。


賀茂真淵先生との出会いを経て、『古事記』研究が始まりました。
◎『古事記雑考』2冊
 は研究の第一歩。『古事記』の価値や、その研究方法をまとめた
 ものです。

丹念に、執拗に、学問する器械と化した宣長は、机に向かい着実に研究を積み重ねます。

◎『古事記伝』草稿本22冊
◎『古事記伝』再稿本44冊
『古事記伝草稿』1冊 鈴鹿周辺を探索したときのメモ
◎「三角柏図」1枚

これが『古事記』を選んだ宣長の姿です。
和歌と『古事記』研究を両輪とする、その学問態度も読む取ることが
出来ますよ。
◎「本居宣長四十四歳自画自賛像」1幅

69歳、研究着手から35年。ようやく44巻の『古事記伝』は完成しました。
◎「古事記伝終業慶賀の詠」1幅 本居宣長詠
 世の宝だと褒めてくれた荒木田尚賢、
 一冊書き上がるごとに貸して貸してと言って貪るように読んだ
 谷川士清、
 先生の賀茂真淵。完成を心待ちにしていた人たちは既に亡くなって
 いましたが、
 でも次の世代の人たちが、喜び、また継承していってくれました。

「帆足京短冊」1枚
 京さんは15歳のお嬢さん。熊本から来て『古事記伝』を写しました。

宣長生前中から開始された出版作業も、1822年に終了しました。
紀州藩主徳川治宝から頂いた題字です。
◎「古事記伝御題字」1幅 徳川治宝筆
 表装も藩主のお召し物を頂きました。

『古事記伝』全巻刊行。
これで『古事記』は、名実ともに日本古典の最高峰に耀くことになったのです。
稗田阿礼と太安万侶が『古事記』を書いた712年から、1110年目のことでした。
本居宣長記念館
〒515-0073
三重県松阪市殿町1536-7
TEL.0598-21-0312
FAX.0598-21-0371
TOPへ戻る