本文へ移動

平成28年度 春の企画展

 いよいよリニューアル直前です。新しく生まれ変わる前に、開館以来45年間の展示の総まとめ。もう一度、宣長さんの生きた時代、活動の場となった伊勢国、そしてその生涯をしっかり見直してみましょう。

 商家に生まれたけれど、学問と京都に憧れた少年時代。医者の傍ら『源氏物語』と『古事記』を研究した日々。名古屋へ、和歌山へ、そして京都へと東奔西走の晩年。グルリと展示室を一回りすると、72年の生涯がよく分かる。そして、よく見直してみると、「宣長さんって、生涯にこんな仕事量をこなしていたの…?」とびっくりしていただけるはずです。

 宣長誕生の日の『日記』、15歳の少年宣長がその片鱗を見せる『神器伝授図』から、死後の自分を考える宣長の『遺言書』まで、基礎史料が一挙に並ぶ、贅沢な展示です。リニューアル前に、ぜひご来館下さい。


期   間 :    2016年3月8日(火)~ 6月30日(木)
開 館 時 間 :    9:00~16:30
会   場 :    本居宣長記念館展示室
入 館 料 :  本居宣長記念館・本居宣長旧宅「鈴屋」共通
         大人 400円 大学生等 300円 小人(小学校4年生~高校生)200円
休 館 日 :    月曜日(祝日の場合は翌日)
         4月18日(月)~4月22日(金)
※ゴールデンウィーク中は、休まず開館いたします。
問い合わせ先:    本居宣長記念館 0598-21-0312




◇  展示品総数   


  90種96点  ※内、国重文60点  (変更あり)



◇  主な展示品  


『古事記伝』再稿本 宣長筆 
  本居宣長の代表作。松阪の木綿商の跡取りとして生まれた少年は、
  「日本とは何か」という疑問を抱き、ついには日本最古の歴史書
  『古事記』を解読し、念願の『古事記伝』を書き上げました。
  これが、宣長のものまなび。



「鈴屋衣」 
  宣長は独自のこだわりをもった人でもありました。
  この「鈴屋衣」は宣長がデザインをしたオリジナルの羽織。
  歌会や講釈などに着用したといわれています。
  いわば、宣長の正装です。



「板文庫」
  寛政6年(1794)冬、紀州徳川家第十代藩主・徳川治宝に初めての
  御前講釈を行った宣長は、褒美としてこの「板文庫」を拝領しました。
  とても美しい「板文庫」、硯には桜川でとれる珍しい石が使用されて
  います。(自分を桜の老木にたとえて)もう花が咲かなくなったと
  思っていたが、お殿様の恵で(桜川の硯という)思ってもみなかった
  花がさきました、と宣長が歌った感謝の一品です。


☆「牧童の図」津村みち氏寄贈  ※初出品  
風ならで 吹笛の音を 馬ならぬ
   牛のみゝには きゝやしるらむ  宣長

 宣長が賛を書いています。

 画は、草に寝そべった牛の背で、
 幼い子どもが笛を吹いている様子
 を描いたもの。




☆『万葉集疑問』野井安定問、宣長回答 小野寛氏寄贈  ※初出品
  野井安定は、伊予国(愛媛県)の宣長門人。
  宣長と安定は、600キロという離れた地に住んでいましたが、
  期間は短いながらも密度の濃い師弟関係にありました。宣長の晩年、
  超多忙な時期に行われたこの質疑応答は、賀茂真淵より教えを受けた
  宣長の『万葉集』研究の最終終着点としても見ることができ、
  貴重です。
◇  展示説明会


3月19日(土)、4月16日(土)、5月21日(土)、6月18日(土)
いずれも午前11時から(無料)



◆  宣長十講   (いずれも午後2時より松阪公民館にて開催)  


  3 月19日( 土)「山室山奥墓の謎 ―宣長の死生観―」  
                   秦昌弘先生(桑名市博物館)

※ 十講終了後、1年の十講皆出席者を表彰する「修了式」を行います。
  




◆ 「宣長まつり」4月3日(日)


年に一度のお楽しみ!「宣長まつり」のこの日は、本居宣長旧宅2階「書斎 鈴屋」が特別見学出来る上、本居宣長記念館への入館も無料となります。

本居宣長記念館
〒515-0073
三重県松阪市殿町1536-7
TEL.0598-21-0312
FAX.0598-21-0371
TOPへ戻る