本文へ移動

リニューアル記念

        前期 3月 1日(水)~4月23日(日)
        後期 4月25日(火)~ 6月  4日(日)
        GW期間中は、休まず開館いたします。

                      ◎…国重要文化財  ☆…初出品 

 会う――出会いは偶然ではない

京都のエピキュリアン堀景山先生、「松阪の一夜」賀茂真淵先生など、宣長の生涯は幸運な出会いに満ちている。でもそれは、でもそれは,求める心と綿密なリサーチがあったから。

医学修行のために京都に行った宣長が師事した堀景山は、ただの儒者ではなかった。深いというより広い学識と歴史好きで、好奇心旺盛な宣長には、ぴったりすぎるほどの先生だった。契沖の ◎『百人一首改観抄』を知ったのもきっと景山経由だろう。宣長はこの本で古典研究の可能性に目覚めた。景山先生から伝与された ◎『日本書紀』。この本を読むことが、『古事記』再発見の第一歩となった。
『古事記』を研究する手がかりを探す宣長に、ある人が、こんな本が江戸で評判だと見せてくれたのが賀茂真淵の ◎『冠辞考』。これが「松阪の一夜」へとつながっていく。それにしてもこんな特殊な本を買って松坂に持って帰る、松坂商人の教養の深さには驚く。



 継ぐ――未来を見据える目

継続と継承。もの学びは方法よりも継続すること、つまり続けることが大切だと、宣長は言う。また一人の力には限界がある。もの学びの結果である研究成果は、継承されることで、未来に向けて進歩を続ける考えた宣長は、その普及にも工夫と努力を重ねた。
 さて、宣長の家と三井家は隣り合っている。三井高利は日本の流通革命を引き起こした。宣長は,物まなびの力と学問の未来を信じ、わが国に学問の流通革命を起こした。松阪には未来を見据える目がある。

☆「賀茂真淵添削詠草」(小津明義氏寄贈)、継承とは時にバトルの様相を呈する。江戸の真淵と松坂の宣長。400キロを隔てて学問のバトンリレーが行われた。宣長が契沖や真淵の学問を知ったのは、著作が出版されていたから。本を出す意義は大きい。「古事記伝板木」・「宣長刊行書籍」最新の研究成果が続々と出版される。円山応震の☆「本居宣長像」(丸山保幸氏寄贈)は、養子大平も推奨するほど宣長の雰囲気をよく写している。画像は独りで学ぶ全国の学者たちの書斎に掛けられ、大きな励ましとなった。☆「本末歌」(池田雅延氏寄贈)は、宣長の長歌。この歌もたくさん書かれたが、一枚書くのに一時間弱かかる。それを多忙な宣長が一日に何枚も書くのは、「本と末」の大事さを教えたかったからである。☆「宣長書簡・横井千秋宛」(神保攝朗氏寄贈)は新出書簡。『古今集遠鏡』出版などへの指示が書かれているが、宣長の実務的な能力が窺うことが出来る。



 めぐる――学ぶ歓び

常に考え続け、教えて倦むことがない強靱な精神と工夫の数々は、多くの人々に学ぶ歓びを伝え、18世紀の末、知のネットワークが形成された。日本はいよいよ近代に向けて大きな一歩を踏み出した。

「駅鈴」は浜田城主松平康定侯が、宣長の『源氏物語』講釈聴講のために松坂を訪れた際のお土産。講釈に満足した康定侯は宣長に『源氏物語玉の小櫛』執筆を依頼した。『万葉集疑問』(小野寛氏寄贈)は愛媛県八幡浜の野井安定の質問書。宣長は回答し送り返した。☆「帆足京短冊」(小津明義氏寄贈)京(みさと)は父と熊本県山鹿からやって来た15歳の少女。松坂で『古事記伝』を書写した。今、山鹿には親子の銅像が建っている。宣長の学問はこのように身分や地域を越えて拡がっていった。またそこから共同研究のようなおもしろい成果も生まれてきた。宣長の手沢本◎『万葉集』はその共同研究の場であるし、◎『古事記伝』は、その成果を存分に活かし内容がいっそう豊かになった。



◇  主な展示品  ※写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。



「本末の歌」本居宣長詠   

宣長が重要視した考え方のひとつに、物事の「本(もと)」と「末(すえ)」-重要な部分とそうでない部分-を明確に区別する、というものがありました。「本末の歌」は、古道の思想に立って物事の「本」と「末」を区別することの大切さを詠んだ、宣長の長歌です。前後期を通しての展示となる、新規寄贈品「本末の歌」に加え、後期は、宣長自筆の「本末の歌」(国重要文化財)、春庭や大平が代筆した資料もあわせて公開いたします。






◎「本居宣長七十二歳像」


☆「家の業」(小津明義氏寄贈)


☆「宣長半切詠草真淵加筆」(小津明義氏寄贈)


☆「本居宣長像」(丸山保幸氏寄贈)

☆「堀景山書」(志村史夫氏寄贈)


☆「もみぢや看板」(寄託品)

薬箱をぶら下げて往診に、また参宮にと宣長も幾度となく通った櫛田の渡し。
水が少ないときには板橋で、多いときには船で、増水すれば川止めもありました。「もみぢや」(紅葉屋)は、その渡しにほど近い場所にあった旅館で、歴史は四百年に遡ると伝えられます。
温厚で親切な主人と趣味のよい建物、料理で繁盛しましたが、時代の変化の中で、料亭に変わり(特にうなぎが美味しかったそう)、やがて道路の拡幅のため、其の趣向を凝らした建物も消えてしまいました。この看板は、長年店の軒先に掛けられてきたものです。
本居宣長記念館
〒515-0073
三重県松阪市殿町1536-7
TEL.0598-21-0312
FAX.0598-21-0371
TOPへ戻る