学問とは、考えるとは、一体どういうことだろう
宣長は一体どのように勉強していたのでしょう? たとえば、"本を読むこと"ひとつをとっても、いろいろな工夫を見ることが出来ます。
《まとめる》 本から得た知識は、『新版天気見集』や『都考抜書』など再編集します。でも、『本居宣長随筆』のようにあえて編集しないノートもあります。無理に編集しないことも大事です。新しい考察の材料になります。
《読み返す》 賀茂真淵の『冠辞考』のように、難しくても気になる本は何度も読み返します。すると、思いがけない大発見につながることもあります。
《比べてみる》 "考える"とは、むかい合わせること、つまり比べて見ることだというのは宣長の有名な説です。異本を対比する(校合)だけでなく、類似するものを並べると発見があります。
《図解する》 先祖とか子孫とか、家って何だろうかと疑問を抱いて作ったのが「宗族図」です。地図や表など、言葉で考えるだけでなく図解するのも宣長得意の方法です。宣長の勉強法はこのほかにもたくさん!工夫の数々を見ることで、学問への考え方も浮かび上がってきます。
会 期:2018年6月5日(火)― 9月2日(日)
展示説明会:展示をご覧いただきながら、わかりやすく説明をいたします。
6月16日(土)、7月21日(土)、8月18日(土)
いずれも11:00から(無料)
【主要展示資料】
① 『万覚』本居宣長筆少年・宣長の世界が凝縮
表紙に『萬覺』と記されたこの小さなメモが、宣長の学びの第一歩。本を読んで得た知識を次々と書き連ねていきます。内容は衣類の洗濯方法や植物の植え方、火や水の扱い、植物の育て方といった生活の知恵、度量衡の覚、なぞなぞなど。12,3歳の頃に書き始め19歳頃まで書き足したと考えられますが、この【何にでも興味を持つ】・【何でも記録する】姿勢から、宣長の生涯の物学びが始まっていくと言っても過言ではありません。
宣長は一体どのように勉強していたのでしょう? たとえば、"本を読むこと"ひとつをとっても、いろいろな工夫を見ることが出来ます。
《まとめる》 本から得た知識は、『新版天気見集』や『都考抜書』など再編集します。でも、『本居宣長随筆』のようにあえて編集しないノートもあります。無理に編集しないことも大事です。新しい考察の材料になります。
《読み返す》 賀茂真淵の『冠辞考』のように、難しくても気になる本は何度も読み返します。すると、思いがけない大発見につながることもあります。
《比べてみる》 "考える"とは、むかい合わせること、つまり比べて見ることだというのは宣長の有名な説です。異本を対比する(校合)だけでなく、類似するものを並べると発見があります。
《図解する》 先祖とか子孫とか、家って何だろうかと疑問を抱いて作ったのが「宗族図」です。地図や表など、言葉で考えるだけでなく図解するのも宣長得意の方法です。宣長の勉強法はこのほかにもたくさん!工夫の数々を見ることで、学問への考え方も浮かび上がってきます。
会 期:2018年6月5日(火)― 9月2日(日)
展示説明会:展示をご覧いただきながら、わかりやすく説明をいたします。
6月16日(土)、7月21日(土)、8月18日(土)
いずれも11:00から(無料)
【主要展示資料】
① 『万覚』本居宣長筆少年・宣長の世界が凝縮
表紙に『萬覺』と記されたこの小さなメモが、宣長の学びの第一歩。本を読んで得た知識を次々と書き連ねていきます。内容は衣類の洗濯方法や植物の植え方、火や水の扱い、植物の育て方といった生活の知恵、度量衡の覚、なぞなぞなど。12,3歳の頃に書き始め19歳頃まで書き足したと考えられますが、この【何にでも興味を持つ】・【何でも記録する】姿勢から、宣長の生涯の物学びが始まっていくと言っても過言ではありません。