本居宣長の学問は、出会い系かも?
宣長は本をいっぱい読み、また注意深く周囲を観察もしますが、それは種を蒔いているようなもの。それを大きく育ててくれたのが「人との出会い」でした。
医者をやりながら、夜は学問。家計簿も付ける。一日が大忙し。でもその中で、歌会や講釈、また円居といった人と集う時間、対話を大切にし、いっぱいの果実を得るのです。
契沖の本を教えてくれたのも、儒学の堀景山先生でしょう。堅い儒学の話は横に置いて、おまえさんの好きな日本の古典の話じゃが……なんて会話があったのかもしれません。
仲間の質問は、アイデアの宝庫。宣長学の一大成果「物のあはれ」の着想も、実は質問から。『古事記』について興味を持っているのだと言えば、江戸から帰ってきた人が賀茂真淵の本を貸してくれる。
出会いは、発見と歓びに満ちています。真珠は一粒でもきれいですが、それが連なると一層美しくなります。宣長の人生も、また同じ。出会いによって輝きを増すのです。
御世代わりの慶びの春、記念館でも、宣長のよろこび尽くしです。
慶びのお裾分け!《出会い》という視点から、ちょっと大変なこともあったけれどいつもプラス思考な宣長の、歓びに満ちた72年の生涯をたどります。
幸せな年の生涯から、慶びの歌、詞を集めます。
【会 期】 2019年3月5日(火)~6月9日(日)
【展示総数】 84種96点(内、国重文45点)
※予告なく変更の可能性があります
【展示説明会】3月16日(土)、5月18日(土)
いずれも午前11時から(無料)
【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日)
※G.W.期間中は、休まず開館いたします。
【主な展示品】 ◎……国重要文化財
「荒木田久老宛宣長書簡」寛政10年(1798)6月17日付
◎『百人一首改観抄』契沖著宣長手沢本※契沖ノ説ハ証拠ナキコトヲイハズ
「万葉代匠記断簡」
「加藤千蔭宛宣長書簡」寛政10年(1798)4月9日付
※真淵門人・千蔭の万葉研究を宣長が手助け。
「荒木田久老の名前も書いてやってくれよ」
◎「田中道麿像」宣長賛
「横井千秋宛宣長書簡」寛政2年(1790)9月12日付
「妙法院宮真任法親王御懐紙」
◎「芝山殿賀家翁七十齢所賜之歌(しばやまどのかおうななじゅうをがしたまわるところのうた)」
「催馬楽・鈴鹿川」
※享和元年京都で講釈の際、綾小路殿からの拝領品。
念願の京都公家からの高評
☆「山桜画賛」渡辺清画大平賛【小津明義氏寄贈】
宣長は本をいっぱい読み、また注意深く周囲を観察もしますが、それは種を蒔いているようなもの。それを大きく育ててくれたのが「人との出会い」でした。
医者をやりながら、夜は学問。家計簿も付ける。一日が大忙し。でもその中で、歌会や講釈、また円居といった人と集う時間、対話を大切にし、いっぱいの果実を得るのです。
契沖の本を教えてくれたのも、儒学の堀景山先生でしょう。堅い儒学の話は横に置いて、おまえさんの好きな日本の古典の話じゃが……なんて会話があったのかもしれません。
仲間の質問は、アイデアの宝庫。宣長学の一大成果「物のあはれ」の着想も、実は質問から。『古事記』について興味を持っているのだと言えば、江戸から帰ってきた人が賀茂真淵の本を貸してくれる。
出会いは、発見と歓びに満ちています。真珠は一粒でもきれいですが、それが連なると一層美しくなります。宣長の人生も、また同じ。出会いによって輝きを増すのです。
御世代わりの慶びの春、記念館でも、宣長のよろこび尽くしです。
慶びのお裾分け!《出会い》という視点から、ちょっと大変なこともあったけれどいつもプラス思考な宣長の、歓びに満ちた72年の生涯をたどります。
幸せな年の生涯から、慶びの歌、詞を集めます。
【会 期】 2019年3月5日(火)~6月9日(日)
【展示総数】 84種96点(内、国重文45点)
※予告なく変更の可能性があります
【展示説明会】3月16日(土)、5月18日(土)
いずれも午前11時から(無料)
【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日)
※G.W.期間中は、休まず開館いたします。
【主な展示品】 ◎……国重要文化財
「荒木田久老宛宣長書簡」寛政10年(1798)6月17日付
◎『百人一首改観抄』契沖著宣長手沢本※契沖ノ説ハ証拠ナキコトヲイハズ
「万葉代匠記断簡」
「加藤千蔭宛宣長書簡」寛政10年(1798)4月9日付
※真淵門人・千蔭の万葉研究を宣長が手助け。
「荒木田久老の名前も書いてやってくれよ」
◎「田中道麿像」宣長賛
「横井千秋宛宣長書簡」寛政2年(1790)9月12日付
「妙法院宮真任法親王御懐紙」
◎「芝山殿賀家翁七十齢所賜之歌(しばやまどのかおうななじゅうをがしたまわるところのうた)」
「催馬楽・鈴鹿川」
※享和元年京都で講釈の際、綾小路殿からの拝領品。
念願の京都公家からの高評
☆「山桜画賛」渡辺清画大平賛【小津明義氏寄贈】
宣長とつながる、パールネットワーク
宣長のいる松阪へは、全国各地から宣長の噂を聞きつけた、たくさんの人々がやって来ます。
愛知県で活躍した田中道麿(1724-1784)は、読書が大好きな『万葉集』研究の大先生。安永6年(1777)に宣長のもとを訪れました。そのときに宣長から係り結びの法則について聞かされ、
「今まではよく分からなかったけれど、これで本当に"てにをは"について理解出来ました。道麿は生まれ変わりました!」と喜んで松阪から帰り、二度目の訪問時に、宣長よりも年長だったにも関わらず、入門しました。
きっと、そんな道麿先生から話を聞いたのでしょう。道麿が亡くなった翌年、尾張藩の重臣・横井千秋が鈴屋門へ入りました。
道麿先生がそんなに褒めた宣長先生なら、その本を出版しようと決心したのです。
宣長が半生をかけて研究した成果の『古事記伝』が刊行出来たのは、千秋のおかげ。
愛知県で活躍した田中道麿(1724-1784)は、読書が大好きな『万葉集』研究の大先生。安永6年(1777)に宣長のもとを訪れました。そのときに宣長から係り結びの法則について聞かされ、
「今まではよく分からなかったけれど、これで本当に"てにをは"について理解出来ました。道麿は生まれ変わりました!」と喜んで松阪から帰り、二度目の訪問時に、宣長よりも年長だったにも関わらず、入門しました。
きっと、そんな道麿先生から話を聞いたのでしょう。道麿が亡くなった翌年、尾張藩の重臣・横井千秋が鈴屋門へ入りました。
道麿先生がそんなに褒めた宣長先生なら、その本を出版しようと決心したのです。
宣長が半生をかけて研究した成果の『古事記伝』が刊行出来たのは、千秋のおかげ。
内容に感心された宮が、実弟である光格天皇へ『古事記伝』をご紹介下さることとなりました。「妙法院宮真仁法親王御懐紙(みょうほういんのみやしんにんほうしんのうおんかいし)」は、宣長の著作を君(天皇)のご覧に入れたい、というお気持ちを詠まれたものです。新天皇陛下ご即位のよろこばしい春に、大変名誉なこの一連の内容を、妙法院宮の流れるような筆跡とともにご紹介いたします。
宣長は晩年になると、国学普及のため方々へ出歩くことになります。享和元年(1801)72歳の宣長は、3月1日に和歌山から帰ると、同月28日に講釈のため上京します。自ら門人宛の書簡で「とかく開けがたきは京都に而御座候」と記す通り、宣長68歳のときで京都鈴門は12名と少なかったようです。
宣長は晩年になると、国学普及のため方々へ出歩くことになります。享和元年(1801)72歳の宣長は、3月1日に和歌山から帰ると、同月28日に講釈のため上京します。自ら門人宛の書簡で「とかく開けがたきは京都に而御座候」と記す通り、宣長68歳のときで京都鈴門は12名と少なかったようです。