今年2019 年は、本町で豆腐屋を営む稲懸(いながき)家の息子・大平(おおひら)が、本居宣長の養子になって220 年目を迎える節目の年です。そこで冬の企画展では、大平と宣長、親子ふたりに焦点を当てた展示を行います。宣長の友人であり門人でもあった父・棟隆に連れられて、少年の頃から宣長の元で学んだ大平。宣長の息子春庭の失明を受け、寛政11 年(1799)に本居家の養子となりました。大平は、自身が養子に撰ばれたことについて、学問に秀でていたからではなく、先生を思う心が他の誰よりも強かったからなのだと振り返っています。宣長は大平の温厚な人柄と、学問に対する熱意を評価したのです。師と弟子ふたりのやりとり、大平が大切にした宣長の教え、周囲の人々との交流の記録などから、宣長と大平、そして当時の松坂における宣長門の人々の様子にも触れる展示です。
【会 期】 2019 年12 月10 日(火) ~ 2020 年3 月8 日(日)
【展示総数】 84 種157 点(うち、国重要文化財30 点)
【展示説明会】 12 月21 日(土)、1 月18 日(土)、2 月15 日(土)
いずれも11 時~(1時間程度:無料)
【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日)、
年末年始(12 月29 日~1 月3 日)
<期間中のイベント>
第7講:12 月21 日(土)
「宣長と風土記」 千葉大学 兼岡理恵 先生
第8講: 1 月18 日(土)
「古典をよむ、今を見る」 本居宣長記念館 西山杏奈 先生
第9講: 2月15 日(土)
「『古事記』を読み、今を知る―『古事記伝』の「直毘霊」―」
國學院大學 森瑞枝 先生
【時 間】 14:00~15:00
【会 場】 本居宣長記念館 2階 講座室
【資料料】 100 円(事前申込不要)
【主要展示品】 ◎:国重要文化財
◎「済世録」 宣長筆
「済世録」は診察と処方の記録。宣長の医者としての側面を知ることのできる資料です。今回展示するのは、寛政5年(1797)正月元旦、宣長64 歳の年の仕事始めの記録です。朝6時から方々に新年の挨拶回りをした後、さっそく診察に出かけています。学問をするためには家業を疎かにしてはいけないという信念を持っていた宣長の仕事ぶりが分かります。
この日の患者は5名。中には、「つしまヤ彦一(竹内元之)」や、なんと「田丸ヤ十介(後の本居大平)」といった門人の名前も確認できます。
「済世録」は診察と処方の記録。宣長の医者としての側面を知ることのできる資料です。今回展示するのは、寛政5年(1797)正月元旦、宣長64 歳の年の仕事始めの記録です。朝6時から方々に新年の挨拶回りをした後、さっそく診察に出かけています。学問をするためには家業を疎かにしてはいけないという信念を持っていた宣長の仕事ぶりが分かります。
この日の患者は5名。中には、「つしまヤ彦一(竹内元之)」や、なんと「田丸ヤ十介(後の本居大平)」といった門人の名前も確認できます。
◎「詠草会集」/ ◎「嶺松和歌集(れいしょうわかしゅう)」
松坂新町の樹敬寺(じゅきょうじ)の塔頭(たっちゅう)・嶺松院(れいしょういん)で開かれた歌会の記録。宣長が生まれる以前より行われていた会 でしたが、歌集としての記録は宝暦2年(1752)以降のものがまとめられています。宣長がこの歌会に初 めて参加したのは宝暦8 年(1758)2 月11 日。次第に会の中心人物になっていったと考えられています。 歌集に「嶺松院」の名前が冠せられるのは「宝暦十一年辛巳 嶺松和歌集 其十」からで、今回はそれ以前 の「詠草会集」も併せて公開。松坂商人たちの文化力のひとつの結晶をご覧いただきます。
松坂新町の樹敬寺(じゅきょうじ)の塔頭(たっちゅう)・嶺松院(れいしょういん)で開かれた歌会の記録。宣長が生まれる以前より行われていた会 でしたが、歌集としての記録は宝暦2年(1752)以降のものがまとめられています。宣長がこの歌会に初 めて参加したのは宝暦8 年(1758)2 月11 日。次第に会の中心人物になっていったと考えられています。 歌集に「嶺松院」の名前が冠せられるのは「宝暦十一年辛巳 嶺松和歌集 其十」からで、今回はそれ以前 の「詠草会集」も併せて公開。松坂商人たちの文化力のひとつの結晶をご覧いただきます。