本文へ移動

令和3年度 夏の企画展

  やまと、もろこし、いにしへ、今、ゆくさきにも、
                たぐふべきふみはあらじとぞおぼゆる


  この物語と並ぶほどの本はどこにもないし、これからもきっと出てこないだろう――。
                    (『源氏物語玉の小櫛』宣長著 巻2)

 これが、江戸時代の国学者・本居宣長(1730-1801)の源氏物語評。
 親族間で和歌を贈答する家庭に育ち、和歌を好んだ孤独な青年は、20 歳頃、『源氏物語』 と出会います。貴族の雅やかな源氏世界は、たちまち、宣長を魅了しました。
 京都での医学修業時代には、「紫式部や清少納言の活躍した一条院の時代が眼前に浮か んでくるようだ……」とぼんやり京都御所を眺め、源氏世界へ飛び込んだかのような京の 都を満喫。28 歳で医者となり松阪へ帰ると、松阪の人々に請われ、医者のかたわら、『源氏』の講釈をするようになります。
 そんなある日、人から、こんな質問を受けました。

 藤原俊成の和歌「恋せずは 人は心もなからまし 物のあはれも これよりぞしる」
という歌の「物のあはれ」とは何だろうか。

 「もののあはれ」という言葉自体は、今までにも出会ってきたが、改めて聞かれると、どうも上手く説明出来ない。ここから、宣長と「もののあはれ」の歩みが本格化しました。
 『古事記』研究もしたいけれど、『源氏』も手放しきれない――そんな宣長の姿勢は師・賀茂真淵も呆れるほど。
 「もののあはれ」って何だ? 『源氏物語』を好色への戒めの本だ、なんていう人がいるけれど、そんな考え方ではこの物語の真意は見えない。そして、殿様まで魅了した、40年にもわたる宣長の源氏講釈。
 「もののあはれ」は「ヤバい」こと? ちょっと危ない魅力が潜む「もののあはれ」、
『源氏物語』の世界を、宣長を通じてご紹介いたします。

    会  期   6月8日(火)~ 9月5日(日)
    展示総数   79 種100 点 ※内、国重要文化財49 点 (変更あり)

    ●展示説明会
       6 月19 日(土) 7 月17 日(土)  ※いずれも11:00 より(無料)
● ○ ● 期間限定公開○ ● ○ ●
 7 月11 日開催イベント「端原城下町町民の集い」にともない、19 歳の宣長が描いた空想地図「端原氏城下絵図」ならびに『端原氏系図』(ともに国重文)を、下記期間限定公開いたします。なかなか展示することのない貴重資料です。この機会にぜひ、お越し下さい。

  ≪公開期間≫
  7月9日(金)~18 日(日)
「もののあはれ」とは?          ◎……国重要文化財
◎「井出の玉川図」
  宮脇有慶画、藤原俊成詠、宣長賛

「源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり」
 これは、平安時代の歌人藤原俊成の言葉。宣長が「もののあはれ」と向き合うきっかけとなったのも、この俊成の和歌であった。

恋せずは人は心も なからまし
 物のあはれも これよりぞしる

「人の心」と「もののあはれ」が同等のものとして扱われている。この「もののあはれ」は、一体何かね。

 左図は、『千載和歌集』の編者藤原俊成の次の和歌の情景を描いたもの。

駒とめてなほ水かはむ山吹きの
     花の露そふ井出の玉河

宣長が俊成の和歌を賛に認めている。

◎『古言指南』  本居宣長筆

 物語味読の方法や文章を書く方法について案内した、宣長のノート。宣長帰郷後の29~34歳頃の執筆かと思われる。

文章ヲカク手本ニスベキモノハ、マヅ伊勢物語、古今序、源氏物語、枕草子、コレラ也
                                                                                                                                                                                 
 『排蘆小船(あしわけおぶね)』 という宣長著作にも、「和文は源氏に過ぐる物なし、源氏を一部よくよみ心得たらば、あつぱれ倭文は書かるる也」と書かれているように、源氏の文章は宣長にとって最高のものだった。

 この考え方は、生涯変わらなかったようである。

◎「宣長宛賀茂真淵書簡」
  明和2年(宣長36歳、真淵69歳)3月15日付

         アンチ源氏の賀茂真淵先生も認めた、源氏の美点。
   いそのかみささめごと
◎『石上私淑言』稿本巻巻2  宣長筆
 「見る物聞く事なすわざにふれて情(こころ)の深く感ずる事」を「あはれ」というのだ、と宣長は言う。揺れ動く人の心を、物のあはれを知るというのだ。

 人の心は、善悪で整理のつかない事も多い。たとえ、道を踏み外した行いであっても、善悪や倫理観は捨て去って、そこから溢れる歌の「あはれ」を味わうのが、詠歌の真理だ。
『源氏物語玉の小櫛』版本 宣長著
 『源氏物語』は、もののあはれを知る本である。物語はフィクションであるからこそ、善悪を持ち込むのではなく、世界を味わい、物語に遊ばなければ、その本質は理解出来ない。
竹内浩三生誕100年記念企画  竹内浩三展     
 本居宣長記念館では、伊勢出身の詩人・竹内浩三(1921-1945)の生誕100 年を記念し、1階展示スペースにおいて、竹内浩三展を開催いたします。
 伊勢に生まれ、マンガや詩をこよなく愛して創作に打ち込んだ竹内浩三。どのような状況にあってもただまっすぐに紡がれる言葉には、その時々の浩三の思いが表れています。いたずら好きのわんぱく少年だった時期の作文から、友人たちと創刊した『伊勢文学』、姉・こうさんに宛てた手紙まで、出征前に「書いたものは、全部とっといておくれ」と姉に頼んだ浩三の、足跡に触れる史料をご紹介します。

    会  期   8 月7 日(土)~ 8 月15 日(日) ※8 月10 日(火)は休館
          ※ご好評につき、展示期間を延長いたします
           新期間:~8月31日(火)
    展示場所   本居宣長記念館1階 展示スペース
           ※展示室(2 階)では引き続き「もののあわれ 宣長と源氏物語」を
            開催しています。
    展示総数   30 点(予定)
           竹内浩三 [1921-1945]
浩三、姉こうとその娘 大正10 年(1921)、三重県宇治山田市(現伊勢市)に生まれた。家は伊勢でも指折りの呉服店だったが、浩三は専ら漫画や詩、音楽に関心を示す。県立宇治山田中学に入学すると、同級生の中井利亮らを誘って「まんがのよろづや」と題した回覧雑誌を製作するなど、意欲的に活動した。
 昭和14 年(1939)宇治山田中学卒業。翌年、映画監督を志して日本大学専門部(現芸術学部)映画科へ進学すると、いっそう創作に力を入れ、昭和17 年(1942)には、中井利亮・野村一雄・土屋陽一らと同人誌『伊勢文学』を創刊した。しかし、同年10 月には三重県久居町(現津市)の中部第三十八部隊へ入営することとなり、翌年7月には茨城県西筑波飛行場に転属。昭和20年(1945)4月、フィリピンのバギオで23 年の生涯を終えた。
浩三が遺した手紙や自筆の草稿、蔵書は、松阪に嫁いだ姉・こうさんから松阪市に寄贈され、本居宣長記念館で収蔵しています。

主な展示史料

浩三君に面会に行ってやって下され。18 のひるから。どさくさにまぎれて、許可証なくとも入れるそうです。たべものよりも、本を。

姉宛はがき(昭和18 年7 月17 日・速達)

昭和17 年9 月、日本大学専門部(現芸術学部)を半年繰り上げで卒業した浩三は、三重県久居町(現津市久居)の中部三十八部隊に入営しました。この時期の手紙からは、こうさんが何度も面会に訪れていた様子がうかがわれます。また、手紙の最後には、「たべものよりも、本を」と書かれています。軍隊にあっても、浩三の愛書家ぶりは健在でした。
浩三の蔵書
浩三の蔵書の中には、お手製のブックカバーをかけた本も多く遺されています。デザインは、タイトル(洋書は原題も)と著者だけのシンプルなものから、イラストをあしらったものまでさまざま。中学時代に作った回覧雑誌に始まり、同人誌『伊勢文学』にもつながる、浩三の本とその装丁に対するこだわりが伝わってきます。
『伊勢文学』

『伊勢文学』は、東京で学生生活を送る浩三が、宇治山田中学時代の友人中井利亮、野村一雄、土屋陽一を誘って創刊した同人誌。この時期の浩三の作品の多くが、この同人誌に掲載されています。
手製のガリ版摺りながらも表紙のレイアウトなど随所に彼らの美的センスがみられます。
↑「小遣い帳」昭和16 年の浩三の小遣帳。



 






「映画について ほか」→
映画、金、戦争、星などについての短い文章





TOPへ戻る