◇ 5月 さつき5月のサは神稲。稲を植える月の意(『岩波古語辞典』)。「田植る農業(ワザ)を、凡て佐(サ)と云ふ、(中略)又其業する月を佐月と云」『古事記伝』。 むかしの5月は、五月雨の五月蠅い季節。暑くてジトジト。 「(須佐之男命の)泣きたまう様は青山を枯山なす泣き枯らし海河は悉く泣き干し、ここを以て悪神(あらぶるかみ)の音(おとない)狭蝿なす皆わき、万の物の妖いは悉くおこりき」『古事記』 この「狭蝿」(サバエ)とは、『日本書紀』に「五月蝿」と書くように、陰暦5月の蝿のこと。騒がしくて、うるさくて仕方ない。そう言えば、「うるさい」も「五月蠅い」と書く。 5月も下旬になると次第に暑くなってくる。
◇ 時候の言葉 (寛政10年書簡) 「向暑之節」(5月4日・野井安定宛) 「段々暑候ニ成申候処」(寛政9年5月9日・本居春庭宛) 「一両日は能天気相成、目切と向暑申候」(5月21日・三井高蔭宛) 「次第暑気相成申候」(5月24日・植松有信宛)
◇ 5月の歌
※「木の様にくげなれど、樗(楝とも)の花いとをかし、枯れ枯れに様異に咲きてかならず五月五日にあふもをかし」『枕草子』
【もっと知りたい】