【もっと知りたい】
|
◇ 『古事記伝』版本第1帙刊行 寛政2年9月7日、伊勢神宮の林崎文庫で遷宮祝賀歌会が開かれました。
この時刊行された『古事記伝』第一帙5冊の値段は、銀25匁。今のお金に換算すると、4万円位かな。 >>「『古事記伝』の刊行」 |
◇ 九月十三夜 国学者は、九月十三夜の月見を日本独自の風習と考え、好んで月見をしました。門人・長瀬真幸も宣長さんに「八月十五の夜、月を賞するも、漢にならへるなるべし、皇国には何の比より始れる歟。歌は続古今に初めて見える見えたり、此比より始れる歟」、また「(九月)十三夜の月を賞するは源氏にも見ゆ、歌は金葉集に始て載たり、源氏の比、既賞することありし歟」と質問をしています。宣長さんは九月十三夜の起源は「宇多延喜ノコロハジメ也」と書いています。 |
◇ 9月の宣長 寛保2年(13歳)、岸江之仲から「源氏供養」、「野宮」等を習う。 |
◇ お米と雀 8月下旬から、三重県でもお米の刈り取りが始まりました。今年の作柄は良だそうです。 |
毎月の宣長さん | 九月の宣長 |
---|