【もっと知りたい】
|
◇ 雨 宝暦7年(1757)5月、「五月、うづき廿日あまりより雨ふり侍て、いまに晴れやらず、五月雨のならひ、いとはれがたきもの也や、所々水高く出けるよしなり、 |
◇ 端午 「端午」とは月の5日を指す。特に5月5日は五節句の一つで、端午と言えば5月の専売特許となった。ジトジトした季節だけに、菖蒲を身に帯びて邪気を払う風習があった。 |
◇ 鯉のぼり? 松坂でも幟(ノボリ)をあげた。でも鯉のぼりだったかどうかはわからない。 |
![]()
|
毎月の宣長さん | 五月の宣長 |
---|