吉備国の吉備津神社には高弟の藤井高尚がいた。またここは上田秋成『雨月物語』の一編「吉備津の釜」の舞台でもある。
岡山船著町の海産物問屋・河本(こうもと)忠五郎公輔は、河本立軒の息子で、寛政7年(1795)4月3日松坂に来訪、享和元年4月17日、上京中の宣長に対面する。「備前岡山忠五郎事、今ハ京住ノヨシ、河本文太郎入来」(『享和元年上京日記』)。また賀茂末鷹、本居大平にも学んだ。
父の立軒は、学問は陽明学や国学に及び、古物や蔵書の収集で知られた。現在所在の分かるものでは、『餓鬼草紙』(国宝・東博本)、天文版『論語』、宋版『春秋左史伝』など。文庫を「経誼堂書院」といい、蔵印は「備前河本氏蔵書記」。松平定信の『集古十種』にも蔵品の提供をしているが、寛政異学の禁で文庫の閉鎖などの弾圧をうけた。
その河本家と親交のあった浦上玉堂が、松坂の宣長を訪ねたのは、河本忠五郎公輔が来訪する半年前の、寛政6年(1794)9月であった。
>
>「藤井高尚」
>
>「浦上玉堂の琴を聴く」
(C) 本居宣長記念館