midashi_o.gif 小篠敏(オザサ・ミヌ)

l_o3

小篠敏 宣長の高弟・小篠敏は、藩主の命を受けて、何度か松坂を訪ねている。
 天明4年(1784)4月9日に来訪、数ヶ月滞在。翌5年7月18日付荒木田久老差出栗田土満宛書簡に「石見小篠氏去夏松坂逗留に而拙方へも度々被相尋候。追々国学行れ候勢に而御互に大慶仕候」とある(『荒木田久老歌文集並伝記』P431)。『漢字三音考』序(「天明四年甲辰五月石見浜藩文学小篠敏謹序」)を書いたのもこの来坂時であろうか。
 天明6年にも来訪し、数ヶ月滞在後、8月頃帰国した。
 また、寛政7年春から松坂に滞在し、宣長の講釈を聴講。翌8年4月、復命のため江戸藩邸に赴く。この時、宣長が贈った長歌が『鈴屋集』巻5に載る。帰国の時にも松坂に寄り、「小篠御野が石見国に帰るに」と言う歌が『自撰歌』寛政8年条に載る。また藩主が資金助力をする『源氏物語玉の小櫛』刊行に際しては仲介役を果たした。また自身、長崎に赴いたときにオランダ人と会い、その報告を宣長に送っている。

 墓は、島根県浜田市真光町の観音寺にある。正面に「東海篠先生之墓」、背に事績を記す。碑文は大泉屈正筆。
「東海篠先生之墓、浜田之儒臣轡龍歿。歿之二年澱藩大夫惟恵、以其状来泣曰、轡龍逝矣、我与足下善、今為其子者、請使足下銘其墓曰先人之治命也、異日所藉二君以報先人地下者也、余聞悲其意不敢辞按状、君諱敏、轡龍其号也、先世三州人。国初称巖瀬某者也、孫子漸微。業農圃。至考玄統君、釈褐西尾侯。正保甲申致仕、老于浜松、娶内田氏生三子。君其仲也、君少小玉質頴悟、家貧好書考死其遺著又薄、或謂、君遺箸薄是不可当数歳力耶読書窘寧学国老焉。君徐対曰吾聞学也禄米在其中何耕而餒為哉。独負笈挟其遺箸従西京之山道作、遊走伏見謁稲大進学瘍医、共入其室。宝暦壬申四月小篠氏以義定所食十口仕浜田侯。君奉職不懈。最以読書六年丙子侯賞之以十口。以所初食共為二十口数役江都入観海先生門、問道与諸名家交遊、帰藩与賢大夫士謀初創営学官。巖倒篠教不数年豪傑鬱記。至寛政辛亥賜百石為儒臣五年。癸丑袖簪義子名記高士綱一字行蔵襲其禄。君娶柳氏生三男長者献字彦可冒二宮氏居江都名于善医。次名知是冒犬飼氏以武弁仕本藩季為威美嗣小野寺氏仕津和野侯。君博覧多聞、素健少疾。晩而食履聴夜不衰口以吃好弁交朋友必信燕会郷慾善蔵誰人不厭之蓋天性也。其学自経史至医卜和歌之書。旦夕業之尤精於易、作周易蠡測為蔵于家。或請侯行勢南従本居氏講究国学奥秘而帰。至藝州則為士大夫説易士大夫悦至講周易。初西紫海之長崎己多聞生数至焉。凡自少壮往来東西四十年。所至皆卓然有声。哀哉。享和辛酉十月八日病而歿。生享保戊申得年七十五。知友門生聞訃哭。越十日葬城外観音寺。作銘曰等如而室一丘之深式者雖絮墓者哀呼、文化乙丑夏六月、大泉屈正孝撰、江戸木翹之書」

  碑文は判読が難しく、過去にこの碑に言及した矢富熊一郎著『小篠御野』、中村幸彦「小篠敏伝攷」(「賢愚同袋」)、加藤隆久「本居宣長と小篠御野」の何れにもかなりの異同があり定まらない。仮に句読点を付したがこれも誤りの多いことと思う。
 小篠敏の家系については不明。長男二宮彦可(ゲンカ)は『正骨範』を著し整形外科の基礎を築いた。また、『諸国文通贈答並認物扣 二』享和元年条に「小笹行蔵、大記孫、詠草アリ」とある。観音寺にも同家の墓があるが、誰のものか判然としない。

【参考文献】
『小篠御野』矢富熊一郎著。

「東海篠先生之墓」浜田市史跡指定。
「東海篠先生之墓 背面」

「東海篠先生之墓」浜田市史跡指定。

「同背面」



(C) 本居宣長記念館


目 次
もどる