寛政11年(1799)6月18日〜弘化3年(1846)2月25日。享年48歳。
春庭長女。宣長最初の内孫。享和元年(1801)、京都からの宣長の手紙にも伊豆の成長に悦ぶ祖父の姿がある。24歳で松坂平生町の江戸店持ち商人浜田茂敬(31歳)に嫁し、34歳で夫と死別、48歳で自身も短い生涯を閉じた。
浜田家の開祖は、道寿居士。菩提寺は松阪中町通称職人町、真如山実相院本覚寺。浄土真宗高田派に属する。
伊豆の墓は山門を入って左手の塋域にある。花崗岩質で、台座は後補のようである。碑面には「釈/如空斎清雲道光居士/雅亮室清風妙婉大姉」脇に「居士諱茂敬浜田氏本同姓宗寿之子母妙喜道證之姉也故道證以無子養而為嗣称伝右衛門性質沈慎能幹家事天保三年壬辰九月廿二日死歳四十一」「大姉名伊豆本居氏之女道光居士妻也弘化三年丙午二月廿五日没行年四十八歳」裏に「浜田」と刻する。隣には「一得斎深入道證居士/清浄室超常妙倫法尼」の墓もある。
また、浜田家の開祖の碑には次のように録されている。
「悟心斎覚誉道寿居士ノ碑、道寿君、諱信定、称伝右衛門。少壮在江戸、晩帰乃創業。勤励勉強、夙夜不怠。以故家道遂成。子孫是頼焉。実浜田氏開基之祖也。以宝暦四年甲戌之歳二月十七日死。年六十四」(『勢国見聞集』本覚寺条・『松阪市史』8-525)
>>「京都滞在は面白い」
>>「家族」
(C) 本居宣長記念館
|