石塚龍麿(イシヅカ・タツマロ)
|
|
明和元年(1764)〜文政6年(1823)6月13日。遠江国敷智郡細田村(静岡県浜松市)の人。庄屋・石塚司馬右衛門の次男。通称、八十右衛門。名は矩慶、後に龍麿。天明6年内山真龍に入門。
寛政元年8月24日夕刻、宣長を訪ね、この時に入門する。寛政11年正月にも宣長を訪ねる。享和元年、宣長最後の上京には、随行し『鈴屋大人都日記』を執筆。「出精厚志」の門人として名前が挙がる。特に、宣長より任された上代語研究に優れた業績を残す。著書は、『古言清濁考』、『仮名遣奥山路』などがある。
>
>「内山真龍」
>
>「夏目甕麿」
>
>「康定と宣長の対面」
(C) 本居宣長記念館
|
|