本居宣長について


本居宣長(モトオリ・ノリナガ)

「本居宣長六十一歳自画自賛像」
「本居宣長六十一歳自画自賛像」

享保15年5月7日(1730.6.21)~享和元年9月29日(1801.11.5)


18世紀最大の日本古典研究家。
伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。
木綿商の家に生まれるが、医者となる。
医業の傍ら『源氏物語』などことばや日本古典を講義し、また現存する日本最古の歴史書『古事記』を研究し、35年をかけて『古事記伝』44巻を執筆する。
主著は他に『源氏物語玉の小櫛』、『玉勝間』、『うひ山ふみ』、『秘本玉くしげ』、『菅笠日記』など。
鈴と山桜をこよなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられている。

 

▲ページトップへ