宣長十講

 令和5年度 宣長十講

宣長サーチ ―場所をめぐって―


 ≪場所≫とは、≪人間≫を構築するための重要な要素のひとつ。
 宣長にとっても、≪場所≫には特別な意味がありました。
 生まれた松阪は、商人の自由な風が吹く町。時間も金もある大店の主人たちにより培われた文化に浸り、人・物・情報の盛んな往来を目にして宣長が育った場所。
 青春時代を過ごした京都は、雅な空気ただよう憧れの都市。師や友人と親睦を深め、宣長の学問は形成されていきます。
 京都が形成期の場所ならば、名古屋は学問普及の場でしょう。
 宣長が有名になると、遠方から訪ねて来る人も増える。宣長は講釈のため外へ出ることもありましたが、行きたいなぁと思いながらも、結局行けなかった場所も……。
 そして、本を捲れば1000年前の国にだって行くことも出来る。
 宣長の学問とは、人生とは、考え方とは。空間も時間も飛び越えて、10の≪場所≫をめぐりながら、古典研究者・本居宣長という人を探ります。


● 開催日
2023年  5月20日   6月17日  7月15日  9月16日  10月21日  11月25日  12月16日
2024年  1月20日  2月17日  3月16日
※5月から2024年3月の毎月第3土曜日(8月を除く)。ただし、11月のみ第4土曜日。
● 時 間
午後2時から3時(約1時間)
● 会 場
本居宣長記念館 2階講座室  ※事前予約制
● 費 用
年間登録料 1,000 円
● 備 考
後日、登録者に対してYouTube で録画配信を行います
● お申込み
お申込み方法 ←クリック、またはタップしてください。
申 込 書
PDFファイル
←クリック、またはタップしてください。
申 込 書
エクセルファイル
←クリック、またはタップしてください。
● お問合わせ
本居宣長記念館
〒515-0073 松阪市殿町1536-7
TEL 0598-21-0312/FAX 0598-21-0371
E-mail info@norinagakinenkan.com

宣長サーチ 内容
令和5年(2023)
① 5月20日
菅笠日記紀行―本居宣長、大和を行く―

皇學館大学 橋本 雅之

② 6月17日
伊勢と出雲・出雲大社

島根県立古代出雲歴史博物館 松尾 充晶

③ 7月15日
をりをり物する所―宣長の日常の拠点―

本居宣長記念館 井田 もも

④ 9月16日
本居宣長と京都~『在京日記』を読む~

 立命館大学衣笠総合研究機構 仲尾 謙二

⑤ 10月21日 
江戸時代の「伊勢」―御師のまちと宣長―

皇學館大学 谷戸 佑紀

⑥ 11月25日 
宣長と歌枕・名所

都立小岩高校 中澤 伸弘

⑦ 12月16日
賀茂真淵、本居宣長に導かれた遠江国学

浜松市立賀茂真淵記念館 池谷 昭広

令和6年(2024)
⑧ 1月20日
宣長の歩いた場所・頭の中の場所

本居宣長記念館名誉館長 吉田 悦之

⑨ 2月17日
光格天皇と本居宣長―寛政度復古内裏をめぐって

京都産業大学 盛田 帝子

⑩ 3月16日
宣長の「黄泉」―『古事記』の注釈と近世出雲の「古代」―

大東文化大学 山本 大介


● 共催 鈴屋学会 本居宣長記念館   後援 松阪市教育委員会




宣長十講のあゆみ


第1回  平成 2年度
第2回  平成 3年度
第3回  平成 4年度
第4回  平成 5年度
第5回  平成 6年度
第6回  平成 7年度
第7回  平成 8年度
第8回  平成 9年度
第9回  平成 10年度
第10回  平成 11年度
第11回 平成12年度
第12回 平成13年度
第13回 平成14年度
第14回 平成15年度
第15回 平成16年度
第16回 平成17年度
第17回 平成18年度
第18回 平成19年度
第19回 平成20年度
第20回 平成21年度
第21回 平成22年度
第22回 平成23年度
第23回 平成24年度
第24回 平成25年度
第25回 平成26年度
第26回 平成27年度
第27回 平成28年度
第28回 平成29年度
第29回 平成30年度
第30回 2019年度
第31回 2020年度
第32回 2021年度
第33回 2022年度

会場:第1回(平成2年度)~第9回(平成10年度)本居宣長記念館講座室。
   聴講者が外にまで溢れる盛況により、
   第10回(平成11年度)から 松阪市中央公民館。
   第29回(平成30年度)には、公民館移転にともない、会場を本居会館(本居宣長ノ宮)へ変更。
   第30回(令和元年度)から 本居宣長記念館講座室。

 

▲ページトップへ