鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
 
宣長十講
第25回

第25回
平成26年度 宣長学の始動 ―明和の宣長―

 「始動」とは動き出すこと。おっ、いよいよ宣長の学問が動き出したぞ! というのが今年のテーマです。
 今から250年前、宣長は『古事記伝』執筆への、確かな一歩を踏み出します。
それにしても今年の先生方のタイトルは、難しい? 訳が分からない? 何か妙ちきりんですが、明和年間(35〜43歳)の宣長さんの中では、こんなに多方面の関心が渦巻いていたのです。
 それが驚きをもって実感できる10講座です。
 ぜひご来聴あれ!

平成26年度 宣長十講「宣長学の始動 ―明和の宣長―」
1、日 程
 平成26年
5月17日
(土)
いざ、『古事記伝』へ
  ―近世神話の可能性を求めて―
金沢学院大学
名誉教授
山下 久夫先生
6月21日
(土)
宣長のアクセント 
  ―記伝の声注から―
皇學館大学 齋藤  平先生
7月19日
(土)
文学史の構想 
  ―「歌詞展開表」について―
神戸大学 田中康二先生
9月20日
(土)
渋川春海と宣長さん
  ―古事記研究の黎明ー
東海大学 志水 義夫先生
10月18日
(土)
宣長の和歌研究 
  ―『草庵集玉箒』を中心に―
日本学術振興会
特別研究員
勢田 道生先生
11月15日
(土)
変身する宣長 本居宣長記念館 吉田 悦之先生
12月20日
(土)
源氏物語と宣長 京都学園大学
山崎芙紗子先生
 平成27年
1月17日
(土)
宣長の歩いた『菅笠日記』 松浦武四郎記念館
名誉館長
高瀬 英雄先生
2月21日
(土)
「明和八年」に固執した宣長と
           「直毘霊」
國學院大學
西岡 和彦先生
3月21日
(土)
賀茂真淵の万葉集研究 皇學館大学 大島 信生先生

第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度
第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第15回 平成16年度
第16回 平成17年度 〜 第20回 平成21年度
第21回 平成22年度  第22回 平成23度  第23回 平成24度
第24回 平成25年度  第25回 平成26年度


Copyright(c)2002-2015 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.