鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
 
宣長十講
第23回

第24回
平成25年度 ミタマ ノ フユ ―宣長の先達たち― 
恩頼
 「ミタマ ノ フユ」。漢字で「恩頼」と書きます。
 宣長の養子であり、幼い頃から宣長を側で見てきた大平が描いた図です。ここに記されているのは、宣長が学恩を受けた人々と、宣長の学問に連なる人々の名前。宣長が学恩を受けた人々として記しているのは、賀茂真淵や堀景山の名前だけではありません。契沖に紫式部、孔子、さらには東涯や垂加神道まで見えます。いったい、ここに記されたのは、どのような人々なのでしょうか。また、宣長はどのような恩を受けたのでしょうか。
 宣長にとっては、直接会える人ばかりでなく、本の中で出会う人々も先生≠ネのです。

平成25年度 宣長十講「ミタマ ノ フユ ―宣長の先達たち―」
1、日 程
 平成25年
5月18日
(土)
契沖との出会い
  ―『百人一首改観抄』の衝撃―
愛知県立大学
名誉教授
尾崎知光先生
6月15日
(土)
宣長の先生℃式部 明治大学 杉田昌彦先生
7月20日
(土)
賀茂真淵 ―古学と古風の間― 神戸大学 田中康二先生
9月21日
(土)
宣長と漢学
  ―東涯・徂徠・宣長とその周辺―
皇學館大学 松下道信先生
10月19日
(土)
京儒屈景山 盛岡大学 高橋俊和先生
11月16日
(土)
契沖の注釈と仮名遣研究 関西大学 乾 善彦先生
12月21日
(土)
孔子(くじ)はよき人
  ―宣長の孔子観―
同朋大学
石川洋子先生
 平成26年
1月18日
(土)
松阪の一夜 松江小学校 松本吉弘先生
2月15日
(土)
「恩頼図」って何だろう?  本居宣長記念館
浦野綾子先生
3月15日
(土)
宣長と垂加神道 ―その受容と克服 皇學館大学 松本 丘先生

第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度
第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第15回 平成16年度
第16回 平成17年度 〜 第20回 平成21年度
第21回 平成22年度  第22回 平成23度  第23回 平成24度
第24回 平成25度


Copyright(c)2002-2014 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.