鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
 
宣長十講
第22回

第22回
平成23年度 宣長十講「宣長学の《場所》」 
 今年のテーマは「宣長学の《場所》」です。
 宣長にとって特別な場所。それが今回のテーマです。
 生まれ育った松阪の町。少年の頃から憧れた京都。
 賀茂真淵先生が活躍した江戸や遠州(静 岡)。
 互いに研鑽した谷川士清の住む津。
 また『古事記』や『万葉集』の舞台となった出雲や大和。
 本を出版することで京都や名古屋との新しい関係が生まれてきました。
 そして、鈴屋を訪れた北は蝦夷(北海道)から西は肥後(熊本)にまで及ぶ多くの門人たち。
 学問は、宣長と日本各地を結びます。
 宣長再発見の旅、 どうかご期待下さい。

平成23年度 宣長十講「宣長学の《場所》」
1、日 程
 平成23年
5月21日
(土)
宣長の由緒意識と郷土松坂 皇學館大学 千枝 大志
6月18日
(土)
鈴屋門人 遠州国学者の万葉集研究 桜花学園大学 片山 武
7月16日
(土)
江戸の学問とその周辺 品川歴史館 柘植 信行
9月17日
(土)
宣長と神話世界の「トポス」 千葉大学 兼岡 理恵
10月15日
(土)
『古事記伝』の出版 皇學館大学 速水 香織
11月19日
(土)
尾張における宣長学の展開 名古屋芸術大学 岸野 俊彦
12月17日
(土)
宣長の見た京都 京都学園大学
山崎 芙紗子
 平成24年
1月21日
(土)
谷川士清と稲垣定殻の蔵書 帝塚山大学 中川 豊
2月18日
(土)
宣長と大和 皇學館大学
大島 信生
3月17日
(土)
蝦夷から肥後まで 鈴屋社中の広がり 本居宣長記念館 浦野 綾子
2、日 時 毎月第3土曜日 午後2時より(4月、8月を除く) 
3、場 所 松阪市松阪公民館
4、資料代 1,000円(10講分資料代)
5、申込み・問い合わせ 本居宣長記念館 〒515-0073  松阪市殿町1536ー7 
    TEL: 0598-21-0312 / FAX: 0598-21-0371
 Eメール:info@norinagakinenkan.com
      共催:鈴屋学会 / 本居宣長記念館   後援:松阪市教育委員会

第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度
第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第15回 平成16年度
第16回 平成17年度 〜 第20回 平成21年度
第21回 平成22年度 22回 平成23度


Copyright(c)2002-2012 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.