鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
宣長十講
第1回〜第5回

第1回
平成2年度  宣長の生涯 (申込数126人・皆出席22人)
  5月 宣長の誕生 本居宣長記念館 小泉祐次
  6月 宣長の青春 本居宣長記念館 木下泰典
  7月 賀茂真淵との出会い 椙山女学園大学 杉戸清彬
  8月 宣長の歌まなび 岡山大学 工藤進思郎
  9月 宣長と源氏物語 松阪女子短期大学 中川
  10月 宣長と古事記 皇學館大学 本澤雅史
  12月 宣長と出版 國学院大学 鈴木 淳
  1月 宣長の日常生活 愛知学院大学 岩田 隆
  2月 鈴屋門の人びと 帝京大学 岡中正行
  3月 晩年の宣長 愛知教育大学 岡本 勝

第2回
平成3年度  宣長の著作 (申込数122人・皆出席19人)
  5月 『家のむかし物語』 本居宣長記念館 小泉祐次
  6月 『在京日記』 松阪市社会教育 門暉代司
  7月 『石上私淑言』 本居宣長記念館 吉田悦之
  9月 『菅笠日記』 皇學館大学 櫻井治男
  10月 『万葉集玉の小琴』 三重大学 広岡義隆
  11月 『古事記伝』 皇學館大学 本澤雅史
  12月 『玉勝間』 椙山女学園大学 杉戸清彬
  1月 『玉くしげ』 真手小学校 松本吉弘
  2月 『源氏物語玉の小櫛』 岡山大学 工藤進思郎
  3月 『うひ山ふみ』 愛知教育大学 岡本 勝
  ☆3月 「菅笠日記の旅」(現地学習・飛鳥路)

第3回
平成4年度  宣長をめぐる人々−18世紀知のネットワーク
 
(申込数120人・皆出席26人)
  5月 京都時代の師 堀景山 天理図書館 高倉一紀
  6月 師 賀茂真淵 賀茂真淵記念館 寺田泰政
  7月 好学の大名 松平康定 愛知学院大学 岡田千昭
  9月 考証学者 伴信友 愛知学院短期大学 岩田 隆
  10月 異色の同学 荒木田久老 皇學館大学 櫻井治男
  11月 論敵 市川鶴鳴 東京農業大学 笠原春夫
  12月 論敵 上田秋成 名古屋大学 長島弘明
  1月 学友 谷川士清 松阪大学 三ッ村健吉
  2月 江戸の国学者 加藤千蔭 国文学研究資料館 鈴木 淳
  3月 没後の門人 平田篤胤 皇學館大学 谷 省吾
  ☆11月 引馬野の旅 (現地学習・浜松市賀茂真淵記念館)

第4回
平成5年度  宣長の門人たち (申込数109人・皆出席25人)
  5月 鈴屋門の人々 真手小学校 松本吉弘
  6月 松阪の門人 市文化財保護委員 小泉祐次
  7月 蓬莱尚賢 市文化財保護委員 間宮忠夫
  9月 栗田土満 天理図書館 高倉一紀
  10月 田中大秀 皇學館大学 伴五十嗣郎
  11月 横井千秋 豊橋技術科学大学 簗瀬一雄
  12月 藤井高尚 岡山大学 工藤進思郎
  1月 女流門人 本居宣長記念館 鈴木香織
  2月 長瀬真幸 文部省 白石良夫
  3月 鈴木 朖 椙山女学園大学 杉戸清彬
  ☆3月 京都遊学の旅 (現地学習・知恩院と八坂神社)

第5回
平成6年度  宣長の門人たち(2) (申込数101人・皆出席19人)
  5月 白子の門人 四日市高校 津坂治男
  6月 殿村安守 同朋大学 服部 仁
  8月 竹村茂雄 帝京大学 南 啓治
  9月 帆足長秋 帝京女子短期大学 岡中正行
  10月 村田春門 武庫川女子大学 管 宗次
  11月 大館高門 本居宣長記念館 鈴木香織
  12月 田中道麿 本居宣長記念館 吉田悦之
  1月 千家俊信 松阪市立港小学校 松本吉弘
  2月 三井高蔭 松阪教育委員会 門暉代司
  3月 石塚龍麿 賀茂真淵記念館 寺田泰政
  ☆3月 吉野百首の旅 (現地学習・水分神社)


第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度

第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第14回 平成15年度
第16回 平成17年度 〜 第18回 平成19年度




Copyright(c)2002-2007 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.