イベント


第68回 本居宣長顕彰短歌大会開催要項

 松阪の生んだ偉大な国学者・本居宣長(1730~1801)は、広く日本の古典を研究し、人と歌との密接な関わりを明らかにし、歌を詠むことは、人の心を理解する上で最も大事なことだと考えました。何より、宣長にとって歌を詠むことは、大きな楽しみでもあり、その生涯に詠んだ歌は1万首を数えます。松阪の人にとって宣長は偉大な学者である前に、歌を楽しむごく身近な存在の人でした。
 「本居宣長顕彰短歌大会」は、短歌を詠むことで、歌をこよなく愛した宣長の遺徳をしのぶとともに、歌に親しみ、また歌を通して日本の文化に触れていただこうとする行事です。

1.日  時 令和5年11月18日(土)13:00~
2.会  場 松阪市産業振興センター3F研修ホール(松阪市本町2176)
3.当日運営 大会当日の参加は、事前予約が必要です。(大会当日参加予約申込は令和5年10月31日まで)入選者・投稿者を優先し、定員になり次第締め切ります。
4.主  催 本居宣長記念館
 (後援 松阪市 松阪市教育委員会 松阪短歌会 三重県歌人クラブ 中日新聞社 夕刊三重新聞社 松阪ケーブルテレビ・ステーション)
5.応募作品 一人二首まで(作品は返却しません)
未発表・自作で作者本人の投稿に限ります。
また二重投稿はお断りします。
6.応募方法 松阪市内の公民館、三重県内図書館等に設置してある所定の投稿用紙を使用してください。(コピー可)
または、記念館ホームページの短歌大会チラシの裏面を印刷して使用してください。
投稿用紙には、住所、氏名、年齢、電話番号を必ず明記してください。
メールでの投稿も受け付けます。記念館ホームページで様式をダウンロードし、ファイルを添付し送信してください。(件名は「短歌大会投稿」としてください)投稿料の送金は、下記「11.支払い方法」のゆうちょ口座を利用してください。投稿後一週間以内に入金が確認できなければ、投稿は無効となります。
7.提出先 問合せ 〒515-0073
 三重県松阪市殿町1536-7 
   本居宣長記念館 「短歌大会」係
    TEL 0598-21-0312 
    Eメール info@norinagakinenkan.com
8.募集期間 令和5年7月1日(土)~9月22日(金)
※当日消印有効
9.選 者(講師) 栗木京子(くりききょうこ) 先生(1954年名古屋市生まれ)
 現代歌人協会理事長、歌誌「塔」選者、読売新聞、西日本新聞の歌壇選者。2013年「水仙の章」で斎藤茂吉短歌文学賞 2018年「ランプの精」で毎日芸術賞
10.投 稿 料 一首 1,000円(一人二首まで)。
※小中高生無料
11.送金方法 1.ゆうちょ銀行を利用(手数料はご負担ください)
 ① 定額小為替(投稿作品に同封)
 ② ゆうちょ口座間で送金(投稿作品に『ご利用明細書』を同封)
 ③ 「電信振込み請求書・電信振替請求書」で振込み(投稿作品に『領収書』を同封)
  口座番号 12250-6562341
  公益財団法人鈴屋遺蹟保存会
  ザイ)スズノヤイセキホゾンカイ
2.現金書留(投稿作品を同封)
3.現金(投稿作品とともに持参)
12.各 賞 宣長賞3首 賞状・副賞
入選30首 賞状・記念品
13.作品集 応募作品すべてを掲載した作品集を、投稿者一人につき一冊進呈。投稿者で大会当日不参加の方へは、大会終了後に一人一冊送付。その他ご希望の方へは一冊300円で販売。

第68回 本居宣長顕彰短歌大会チラシ
画像をクリックするとPDFファイルが開きます。


一太郎の投票用紙を掲載予定でしたが、
一太郎データのダウンロードは難しいため、チラシのPDFやWordのファイルを印刷していただきますよう、お願いいたします。
画像をクリックするとWordのファイル
がダウンロードされます。




2023.6.24

▲ページトップへ