過去の展示

2016年3月~2016年6月

春の企画展 「もう一度、のりなが」
期間 2016年3月8日(火)~2015年6月30日(木)
詳細


2015年3月~2016年3月

冬の企画展「宣長、本を出す」
期間 2015年12月8日(火)~2015年3月6日(日)
詳細

秋の企画展「ふるき物の世界」
期間 2015年9月8日(火)~2014年12月6日(日)
詳細

夏の特別展「宣長、地図を描く」
期間 2014年7月2日(木)~2014年9月6日(日)
詳細

春の企画展 「私は『古事記』を読みます」
期間 2015年3月10日(火)~2015年6月28日(日)
詳細


2014年3月~2015年3月

冬の企画展 「わが町、松坂! ―文化を育む町の秘密と魅力―」
期間 2014年12月9日(火)~2015年3月8日(日)
詳細

秋の企画展 「こえの国、神の国 -明和の宣長-」
 
期間 2014年9月9日(火)~2014年12月7日(日)
詳細

夏の特別展 「ホンと!宣長」
期間 2014年6月17日(月)~2014年9月7日(日)
詳細

春の企画展 「私は『古事記』を読みます」
期間 2014年3月4日(火)~2014年6月15日(日)
詳細


2013年3月~2014年3月

冬の企画展「やちまた ー父と子の旅ー」
期間 2013年12月10日(火)~2014年3月2日(日)
詳細

秋の企画展 『ミタマノフユー宣長の先生ー』
期間 2013年9月10日(火)~2012年12月8日(日)
詳細

夏の企画展 「パールネットワーク ―鈴屋訪問―」
期間 2013年6月19日(水)~2012年9月8日(日)
詳細

春の企画展 松阪の一夜ー夢をかなえるためにー
期間 2013年3月5日(火)~2013年6月16日(日)
詳細


2012年3月~2013年3月

冬の企画展「神宮のおかげ」
期間 2012年12月11日(火)~2013年3月3日(日)
詳細

秋の企画展 『宣長さんってどんな人?』
期間 2012年9月11日(火)~2012年12月9日(日)
詳細

夏の企画展 「日本のかたち」
期間 2012年6月19日(火)~2012年9月9日(日)
詳細

春の企画展 古事記1300年 異端と正統
期間 2012年3月6日(火)~2010年6月17日(日)
詳細



2011年3月~2012年3月

冬の企画展「宣長、『古事記』を選ぶ」
期間 2011年12月13日(火)~2012年3月4日(日)
詳細

秋の企画展 『宣長流 古典の楽しみ方』
期間 2011年9月13日(火)~2011年12月11日(日)
詳細

夏の企画展 「宣長の不思議」
期間 2011年6月23日(木)~2011年9月11日(日)
詳細

春の企画展 「うつくしい文字 宣長の筆跡」
期間 2011年3月8日(火)~2010年6月19日(日)
詳細



2010年3月~2011年3月

冬の企画展 「郷土へのまなざし~本居宣長とその周辺」
期間 2010年12月14日(火)~2011年3月6日(日)
詳細

 前期 2010年 9 月 14日(水)~10月24日(月)館蔵名品展
詳細
 後期 2010年10月26日(水)~12月12日(月)館外資料名品展
詳細

夏の企画展 宣長が描く・宣長を描く
期間 2010年6月22日(火)~2009年9月12日(日)
詳細

春の企画展 『古事記』と『源氏物語』-宣長のやわらかな感性-
期間 2010年3月8日(火)~2010年6月20日(日)
詳細


2009年3月~2010年3月

冬の企画展 「鈴屋」の誕生
期間 2009年12月15日(火)~2010年3月7日(日)
詳細

秋の企画展 『宣長流 古典の楽しみ方』
期間 2009年9月15日(火)~2009年12月13日(日)
詳細

夏の企画展 宣長の探求心
期間 2009年6月23日(火)~2009年9月13日(日)
詳細

春の企画展 「歌を楽しむ」
期間 2009年3月24日(火)~2009年6月21日(日)
詳細


2008年3月~2009年3月

冬の企画展 「宣長と源氏物語」
期間 2008年12月16日(水)~2009年3月22日(日)
詳細

秋の企画展 「伊勢の国学者たち~本居宣長とその周辺」
11月5日(水)~12月14日(月)「没後180年記念 本居春庭」展
詳細
9月17日(水)~11月3日(月)「六三郎コレクション」展
詳細

夏の企画展 「宣長の思考法 地図と系図」
期間 2008年6月24日(火)~2008年9月15日(月)
詳細

春の企画展「随筆 『玉勝間』の世界」
期間 2008年3月25日(火)~2008年6月22日(日)
詳細


2007年3月~2008年3月

冬の企画展 『和歌の楽しみ』
期間 2007年12月11日(水)~2008年3月23日(日)
詳細

秋の企画展 宣長をめぐる「道」
期間 2007年9月19日(水)~2007年12月9日(月)
詳細

夏の企画展 『古事記伝』の世界
期間 2007年6月28日(木)~2007年9月17日(月)
詳細

春の企画展 宣長と「お伊勢さん」
期間 2007年3月27日(火)~2007年6月24日(日)
詳細


2006年3月~2007年3月

冬の企画展 「完成本告学 ー寛政年間の宣長ー」
期間 2006年12月12日(火)~2007年3月25日(日)
詳細

秋の企画展 「宣長を継ぐ ~春庭・大平と足代弘訓~」
期間 2006年9月20日~12月10日(日)
詳細

夏の企画展「宣長に学ぶ・宣長を学ぶ」
期間 2006年6月27日(火)~ 9月18日(日)
詳細

春の企画展「春の賑わい「伊勢参宮」~本居家と伊勢人」
期間 2006年3月28日(火)~ 6月25日(日)
詳細


2005年3月~2006年3月

冬の企画展「
						鈴屋から見た日本ー天明年間の宣長ー」
期間 2005年12月6日(火)~2006年3月26日(日)
詳細

秋の企画展「『玉勝間』作られた混沌〈カオス〉」
期間 2005年9月13日(火)~12月4日(日)
詳細

夏の企画展「自分で考える 宣長の修学」
期間 2005年6月7日(火)~9月11日(日)
詳細

春の企画展「神宮のおかげ 宣長と参宮」
期間 2005年3月8日(火)~6月5日(日)
詳細


2004年3月~2005年3月

冬の企画展「もののあはれー女性の感性」
期間 2004年11月30日(火)~2005年3月6日(日)
詳細

秋の企画展「宣長の古典講釈」
期間 2004年10月5日(火)~11月28日(日)
詳細

夏の企画展「宣長の見方」
期間 2004年6月8日(火)~2004年10月3日(日)
詳細

春の企画展 年月長く倦まずおこたらず
期間 2004年3月9日(火)~2004年6月6日(日)
詳細


2003年3月~2004年3月

冬の企画展 母と子・父と子
期間 2003年12月2日(火)~2004年3月7日(日)
詳細

秋の特別展 歌を詠む宣長
期間 2003年10月7日(火)~11月30日(日)
詳細

夏の企画展 宣長の見た「日本」
期間 2003年6月20日(金)~10月5日(日)
詳細

「春の企画展 宣長の転機」
期間 2003年3月4日(火)~2003年6月15日(日)
詳細


2002年11月~2003年3月

「冬の企画展 宣長とその友人」
期間 2002年11月26日(火)~2003年3月2日(日)
詳細

▲ページトップへ