![]() |
大正11年(1922)に本居宣長旧宅・同宅跡が史跡に指定されてから今年で100年。松阪で大切にされてきた本居宣長は、松阪にいたからこそ、歴史の教科書に載るような偉人となったのだということをご存知でしょうか。豊かな商家の主人が暮らし、各所で文化サロンが開かれる。そこで交わされる和歌や熱心な質疑応答。商人としての生活は上手くいきませんでしたが、その土壌が宣長を育てました。そんな松阪で、今一度、宣長を発見しましょう。 少年時代から通ったお寺、宣長の鈴、松阪へやってきた人々との得がたい出会い――江戸時代から現在までの松阪と宣長の関わりを、数々の史料から見つめ直します。 【会 期】令和4年(2022)9月6日(火)~ 12月4日(日) 【展示説明会】9月17日(土)、10月15日(土)、11月19日(土) いずれも午前11時~(1時間程度)事前予約は必要ありません 【展 示 総 数】76種 105点(うち、国重要文化財28種) *公益財団法人岡田文化財団助成事業 *本展示期間中、入館者に冊子『宣長さがし』を無料配布いたします。(先着順)
|
【主要展示品】 (◎:国重要文化財) 宣長にとって、家はただ日々の生活を送るためだけの建物ではない。28歳で古典講釈(講義)を行うようになってからはその会場として活用し、また歌会を開く場となり、古典研究に打ち込む仕事場でもあった。53歳のときには二階を改築して書斎「鈴屋」を造り、宣長はやがてこの部屋で『古事記伝』を完成させる。 |
![]() ▲開講の廻章(◎「宣長書簡」) |
![]() ▲宣長が講釈に使った『源氏物語湖月抄』(◎) |