3回目
4月19日朝。晴天。
奥墓の桜が咲きました。
4月14日から5日目です。
天気予報では、日中はかなり温度が上がるので、
いつまで楽しめるか分かりませんが、
週末なら可かもしれません。
この時期に咲くので、花の命は短くなってしまいます。
写真は今朝の奥墓と山桜です。



2回目

2016年4月16日朝7時の奥墓です。
今は晴天。深い木立の間から朝日がさしています。

奥墓の桜はと見上げると、
2日前に比べるとかすかにふくらみが分かります。
今日は鈴屋学会の大会初日です、
林望氏の講演が予定されています。
朝、熊本の会員から、欠席のメールが入りました。
被災地のみなさまの平安を祈ります。
1回目

写真は、今日(2016年4月14日)朝の奥墓です。
雨が止みもやに包まれています。

奥墓に行く道には既に散った桜の花びら。
でも、奥墓の山桜はというと、

枝の先が少しふくらんでいるのがおわかりでしょうか。
暖かい日が続けばあと一週間で少し咲くかもしれません。
満開は月末でしょうか。

最後に4月10日、松阪市与原町の山桜です。
この日は、宣長が歩かなかった峠「遠見峠」を歩くイベントが開催されました。

40年近く使われずに消えていきそうな道を、地元の人々はじめ熱心な方々が協力して復旧されました。
「管笠日記」の旅の最終日、宣長一行は柚原から後山を通り、本当ならこの峠を越えて、与原村、堀坂峠、松坂に帰るのを、
ここまで来て山岳信仰で有名な飯福田寺に寄らないのはもったいないと少し遠回りをして、 結局この峠を迂回した形になりました。
イベントはよい天気の下、市内外からの80名の参加者が、峠を越えて、そこからは宣長も歩いた道を飯福田寺、貝坂峠、与原へと歩きました。
さて肝心の山室山の桜ですが、
また咲き始めのころに、このページでご案内します。
ぜひ、山室山にお出かけ下さい。
|