この学会は、本居宣長とその周辺及び国学の研究の進展と相互の連絡をはかることを目的として、昭和59年名古屋工業大学・岩田隆氏を代表委員として発足しました。
事務局は本居宣長記念館に置かれ、代表委員、常任委員が運営にあたります。また、会計監査、編集委員が置かれています。
第1回大会は昭和59年12月15、16日に開催されました。記念講演は神戸女子大学の足立巻一氏「宣長と春庭」、5名の研究発表が行われました。以後回を重ね、平成15年4月には第20回大会を開催する予定です。会の歴史は、「鈴屋学会の歩み」(『鈴屋学会報』第12号)を参照して下さい。また、発会に至る経過や、会への期待を記した岩田隆氏「「鈴屋学会」のこと」が、「中部読売新聞」(昭和60年5月17日付)に載りました。この一文は、同氏『宣長学論攻−本居宣長とその周辺−』(桜楓社刊)でも見ることが出来ます。 |
|
第1回大会懇親会での足立巻一氏と國學院大学教授・田辺正男氏。
|
|
|
第19回大会風景
|
|
◆代表委員
|
千葉真也 |
◆定期刊行物
|
『鈴屋学会報』現在第33号(平成28年12月) |
◆会員及び会費
|
会員は普通会員と賛助会員に分かれます。
会員は、研究発表会において研究発表をすることと、本会発行の刊行物の配布をうけることが出来ます。
入会金 |
1,000円
|
年会費 |
普通会員 |
3,000円
|
賛助会員 |
1口 5,000円
|
|
|
◆入会方法
|
- 入会申込書に記入し、入会費と年会費を添えて鈴屋学会事務局にお申し込み下さい。
- 入会申込書、会則などが必要な方は事務局にご連絡下さい。
- 会費納入には郵便振替が便利です。
- 口座番号は「00810-1-63950 鈴屋学会」です。
- 銀行を利用される方は事務局にお問い合わせ下さい。
|
- ◆連絡先
-
|
〒515-0073 三重県松阪市殿町1536-7
本居宣長記念館内 鈴屋学会事務局
TEL:0598-21-0312 FAX:0598-21-0371
E-Mail:info@norinagakinenkan.com
|
|
|