midashi_b 宣長の旅一覧表

l_b3
○=参詣見物。◎=用事と見物。●=用事。◆=関連事項。
寛保2年
(1742)
13歳
○7月14日 吉野水分神社、大峰山、高野山、長谷寺等に参詣。22日、帰宅。
延享2年
(1745)
16歳
○2月21日 京都見物に出立。初の上京。北野天満宮など参詣。3月3日、帰宅。
●4月 江戸下向。大伝馬町一丁目の叔父・小津躬充店に寄宿。商売見習いか。翌年3月迄滞在。
寛延元年
(1748)
19歳
○4月 近江、京、大坂見物。約一ヶ月間に及び、禁裏、有名寺社を隈無く廻り、芝居や朝鮮通信使の入洛と発足も見る。
●11月14日 山田妙見町今井田家の養子。寛延3年12月、離縁。
宝暦元年
(1751)
22歳
◎3月 義兄後始末のため江戸行。7月13日、富士登山。同20日、帰宅。
宝暦2年
(1752)
23歳
○1月 外祖母の御忌参詣に同道、知恩院参拝。
●3月5日 医学修行のため上京。宝暦7年10月まで滞在。
宝暦3年
(1753)
24歳
●3月6日 一時帰省。4月末、上京。
宝暦6年
(1756)
27歳
●4月19日 帰省。友人草深謙光宅に寄る。妹たみを見初めるか。5月10日、上京。
宝暦7年
(1757)
28歳
◎10月3日 京都出立、初瀬を経て6日、帰郷。
宝暦8年
(1758)
29歳
●5月27日 上京。6月9日、帰宅。
明和5年
(1768)
39歳
◆7月20日、与謝蕪村、日本を鳥瞰する句「稲づまや浪もてゆへる秋津しま」を作る。
明和8年
(1771)
42歳
◆春、おかげ参り。一説に200万人が参詣した。
安永元年
(1772)
43歳
○3月5日 吉野、飛鳥旅行出立。14日帰宅。稲懸棟隆、茂穂、戒言、小泉見卓、長谷川常雄同行。紀行『菅笠日記』。天明8年3月から4月に本書をガイドブックに飛鳥を歩いた上田秋成は、「安部の文殊にまうつ、こゝの窟の事、又、是より三つ山の事、初瀬、飛鳥わたり、吉野山しをりことごと、いにしへを引出て今のうつゝにかうかへ、或はたかへるをろうしなとしたるすか笠の記とか、伊勢人の書し物をさきに見しか、世につはらかにもるゝ事なくしるされたるには、野への新草つかみしかき筆して、なとやまなひ出ん、其人は御国のふりたる事ともをあなくりとめて、天のしたの物識りになんおはせりき。されはよ、旅ゆき人の日記てふ物には、いみしきまめふみなりけり」(『いははし』)。
安永6年
(1777)
48歳
○3月9日 伊勢前山花見。翌日帰宅。
安永9年
(1780)
51歳
○4月12日 参宮。春庭、春村同行。翌日帰宅。
◆この年、秋里籬島著・竹原春朝斎画『都名所図会』6巻11冊。本書の刊行は図会刊行の端緒となる。〈18世紀後半に出版された名所図会〉『都名所図会』(1780)・『拾遺都名所図会』(1787)・『大和名所図会』(1791)・『住吉名勝図会』(1794)・『和泉名所図会』(1796)、『摂津名所図会』(1796)・『伊勢参宮名所図会』(1797)、『東海道名所図会』(1797)・『都林泉名所図会』(1799)・『熊野遊記熊野名所図画』(1801)、『河内名所図会』(1801)
天明2年
(1782)
53歳
○3月2日 伊勢前山花見。戒言、稲懸茂穂、三井高蔭、春庭等同行。荒木田久老等が迎える。翌日帰宅。
天明8年
(1788)
59歳
○3月23日 参宮。春庭、大平同行。25日、帰宅。
寛政元年
(1789)
60歳
◎3月19日 名古屋行き。春庭、大平同行。講釈と、横井千秋、鈴木真実らと対面。帰路、鈴鹿の山辺の御井、能煩野等探索。4月2日、帰宅。
寛政2年
(1790)
61歳
○9月6日 参宮。林崎文庫遷宮祝賀歌会参加。8日、帰宅。
○11月22日 上京。春庭等同行。天皇新内裏への行列拝見、『仰膽鹵簿長歌』を詠む。
寛政4年
(1792)
63歳
◎3月5日 名古屋行。人見と対面。同27日帰宅。春庭同行、明眼院で再治療、4月23日帰宅。名古屋出立の時、鈴木朖「送本居先生序」を書き、「先生ノ風ハ頗ル仲尼(孔子)ニ似タリ」と評す。
寛政5年
(1793)
64歳
◎3月10日 上京。大坂、名古屋を経て4月29日、帰宅。春庭同行。各所で講義。京都で妙法院宮(光格天皇実兄)に拝謁。芝山持豊卿に対面。道中詠草『結び捨てたる枕の草葉』
寛政6年
(1794)
65歳
◎3月29日 名古屋行き。同所で講釈をし4月26日帰宅。名古屋門人・鈴木朖も同道するか。
◎10月10日 和歌山に出立。大平同行。11月3日、和歌山城で御前講義。閏11月12日、吹上御殿で清信院へ御前講義。翌日、十人扶持に加増、御針医格。12月4日帰宅。道中詠草『紀見のめぐみ』。
寛政7年
(1795)
66歳
○4月9日 参宮。小篠敏、三井高蔭、山崎義知、森光保、村上円方同行。17日帰宅。
寛政8年
(1796)
67歳
●7月8日 桑名行。大平同行。10日、桑名「辰巳屋」で松平康定に拝謁。12日帰宅。
寛政11年
(1799)
70歳
◎1月21日 和歌山に出立。2月、稲懸大平(44歳)を養子とする。同25日、吉野水分神社参詣。同28日、帰宅。
○4月3日 参宮。9日。帰宅。
寛政12年
(1800)
71歳
◎9月17日 山室山に行き墓地の場所を定める。
◎11月20日 和歌山に行く。
享和元年
(1801)
72歳
◎1月3日 和歌山城内でお流れ頂戴。3月1日、帰宅。
◎3月中頃 山室山奥墓下見を兼ね花見。
◎3月28日 講釈のため上京。四条烏丸近くの旅宿にと滞在する。6月12日、帰宅。


>>「旅の仕方も「宣長流」」



(C) 本居宣長記念館


目 次
もどる