midashi_b 一ヶ月に何回くらい講義をするのか?

l_b3

 宣長は一ヶ月に何回講義をしたのだろうか。

 宝暦14年(1764)正月18日、年始開講で、『日本書紀』「神代紀」の講釈を開始、定日は8の夜、『源氏物語』は、2、6、10の夜で小の月は1座欠、『万葉集』は、4の夜と定める。

『日記』
「十八日 曇 今夕神代紀開講、以後八之夜為定日、且又、二六十之夜源氏、四之夜万葉、如此相定【小月則一座欠】」(宣長全集・16-216)。
  例えば、宝暦14年(明和元年)2月は小の月で29日までしかない。
 この月の講義は、
  2日、『源氏物語』
  4日、『万葉集』
  6日、『源氏物語』
  8日、『神代紀』
  10日、『源氏物語』
  12日、『源氏物語』
  14日、『万葉集』
  16日、『源氏物語』
  18日、『神代紀』
  20日、『源氏物語』
  22日、『源氏物語』
  24日、『万葉集』
  26日、『源氏物語』
  28日、『神代巻』
 合計、14回。

 明和8年(1771) 宣長42歳の10月の講義回数(一部推定)は、『源氏物語』8回、『万葉集』3回、『古今集』1回(最終回)、『職原抄』1回(初回)。合計、13回。

 また大平の記録を見ると、『源氏物語』の講釈と、『万葉集』の会読(読書会)が同じ夜に開かれたこともある。


>>「毎月の宣長さん」10月「神無月は大忙し」



(C) 本居宣長記念館


目 次
もどる