今月の宣長さん

二月の宣長



 旧暦の二月は、寒さの中にも春の息吹が感じられる季節。松坂では初午祭りで心浮き立つ季節だ。「初午を過ぎないと暖かくならない」と地元ではいうが、なるほど中旬を過ぎると春の気配が感じられる。宣長の時代には桃の花見という楽しみもあった。

>> 「初午」

 京都から帰郷した翌宝暦8年(29歳)2月11日、宣長は初めて「嶺松院歌会」に出詠します。松坂での活動がいよいよ本格化します。
 また、宝暦12年2月、自撰歌集『石上集』巻1が出来ます。この本は内容もさることながら、書名の「石上」が注目されます。古代への憧憬の念が込められているからです。

>> 「石上」

 そして古代研究へのガイドブック、賀茂真淵『冠辞考』を同じ月に購入しています。

 2月には吉事もありました。
 まず、宝暦13年(1763)2月3日に長男が誕生しました。名前は健蔵。後の春庭です。
 また、寛政元年(1789)2月17日には、愛宕町菅相寺では宣長六十賀の宴と歌会が開かれました。津の七里政要、川北夏蔭、白子(鈴鹿市)一見元常、村田春門、坂倉茂樹、松坂からは稲懸大平、三井高蔭、中里常岳、長谷川常雄、中里常秋、村上円方、青木親持、森光保、垣本重良、戒言、また松坂滞在中の、遠州国・鈴木書緒、高林方朗、そして春庭です。
 
>> 「菅相寺」




◇宣長日記と2月記事


 「日記」は宣長の日常を知る第一次資料ですが、今回は別の利用法をご紹介いたします。
  1. 風俗やまた芸能関係記事が多いこと。
     宝暦6年2月25日条には、当時流行の福引き記事が出てきます。同7年2月3日、宣長は京都四条河原で歌舞伎「傾城月待山」を見ています。宣長は芝居が好きだったようで『在京日記』には、評判や噂まで記録されています(一部切断があるのは残念ですが・・)。このことは芸能史の専門家の間では有名で、『歌舞伎年表』(岩波書店)にも引用されています。
     
  2. 工事関係記事が載ること。
     年度末が近づくと公共工事が増えます。宣長さんの時代、年度末は無関係ですが、寛政4年閏2月には、「大橋」掛け替え工事完了して渡り初めという記事が、また寛政7年2月には、大橋の川上、堤防嵩上げ工事が完成の記事が見えます。平成15年夏に、15年に及んだ松阪城跡の石垣工事が終了しましたが、安永6年、同じ箇所の工事が行われたことも「宣長日記」でしか確認できない事実です。
     
  3. 災害や流行記事。
     流行正月というちょっと変わった記事や、火事、病気の流行も記されています。
     宝暦10年2月11日条には、去る6日、江戸で大火事があったと記され、その翌日には叔父らが江戸に出立しています。安永5年(1776)には、「世間では風邪引きが流行っている、どうやらが全国的な流行のようだ」と書かれています。みなさまもどうかご用心を。
>>「江戸の火事」




◇中衛時代の始まり


本居中衛
中衛の署名
 「3つの大きな出来事」の中でも書いたが、2月の出来事の中に「春庵」名を「中衛」に改めたことがある。紀州徳川家に仕官し、初出府も無事に済ませて十人扶持となったことが改名の理由だが、数多い宣長書簡が、この改名以前を「春庵」時代、以後を「中衛」時代とすることでも分かるように、これ以後の書簡が急激に増えてくる。現存する書簡の半数以上が中衛時代6年間の執筆である。超多忙になったのだ。晩年に向けてのラストスパートが始まる。


>>「春庵」
>>「中衛」




◇参宮幸便


 書簡で全国の仲間とネットワークを築いた宣長。書簡を届ける方法としてユニークなのが伊勢神宮に参る人、つまり参宮客に届けてもらう方法だ。これを「参宮幸便」という。
 遠州(静岡県)の門人・栗田土満の宣長宛書簡に
「参宮幸便一筆啓上仕り候」(安永6年3月15日付)
とあるのは有名だ。近くに参宮客がいたら、これ幸いと「松坂を通ったら、本居宣長さんという医者にこの手紙を届けておくれ。魚町という街道の側の町だからね」と頼む。旅人は手紙一通など造作もないことと預かり、そして届く。栗田からも本居からも感謝され、恐らく本居家ではお茶の一杯も出たであろう。
 もちろん逆もある。
 寛政3年2月2日の甲州(山梨県)の門人・萩原元克宛書簡に、
「新正之御慶、御同然目出度申納候」
と新年の挨拶があり、
「此方よりも旧冬おしつめ(年末)、参宮人便りに辻氏に向け差進し申候紙包、定而相達し候半と奉存候」
とある。またその文末に
「此度辻氏より参宮人の幸便有之・・」
とあることから、辻氏が使った参宮人は返事の伝達も依頼されていたことが分かる。
 辻守瓶も、萩原と同じく甲州に住む宣長門人で、寛政某年正月14日付書簡には
「此節諸方参宮人之幸便文通返事共さしつとひ、殊外取込」
というお詫びの文言もある。参宮幸便殺到と言うのもすごい。
 時には未着もあった。某年2月3日同人宛に、
「然者去年中参宮人便ニ御返事さし出し申候処、相達不申候由」
とある。
 宣長の備忘録『諸国文通贈答並認物扣』にも、
「○長瀬(中略)参宮人便リ也」
とある。肥後熊本の宣長門人、長瀬真幸である。
 このように参宮幸便ネットは全国に及んでいたことが分かる。

>> 「書簡」
>> 「栗田土満」




◇節分


 宣長の頃は暦の関係で、立春の前日、つまり節分は1月、早いときは12月にやってきました。
 宣長の門人・服部中庸が記録した当時の節分の様子を見てみましょう。
 ヒイラギと鰯、豆まきなど節分の行事は今とほとんどかわりません。
 年齢より一つ多く食べるのもおなじですね。

「一、節分の夜大豆はやしの事、大かたは都に同じ、
神棚、竈、ゑびす、大黒其外とも家々に祭り、来る神々又は仏前なとへも灯明をともし、 入口ごとにいわしの頭とひゝら木をさす。
又頭と尾を用るも有、とし男といふて人を定而此事する家も有。
大豆を煎には豆ぐらにて灯也、新敷烙焙を買て用る。
此日の前に此ものうりに来る者皇大神宮の土器を調進する宇爾と云村より出し来る。
正月入用の土器とともに一所ニかひ置也。
豆を升に入て主人又は名代、或は年男袴着にて両方のかたにむかひてなげる。
其詞に、
「フカアウチウチ(傍注・福ハ内也)・トビヤアウチ(傍注・冨ハ内也)」
右之如く云て家中豆を三度まきて、今一人の者表の戸を此時少し明かければ、
「オニヤアソト(傍注・鬼ハ外也)」
此詞土地の方言也、詞つまりてやゝ坂東声なり。
といひて豆を一つかみ外へ出す。
此拍子に戸をはたと音する程たてつける也。
如此一間、又二階あれば二階、蔵あれば蔵へかくする也。
又氏神へも豆はやしに行ていふことばは前のごとし。
扨神棚仏前へも豆を供じ家内も皆食す。ただし年の数に一粒多く食する也。」
                          (『松坂風俗記』)

>> 『松坂風俗記』


 
>> 「毎月の宣長さん」1月
>> 「毎月の宣長さん」2月



▲ページトップへ