料金・開館案内
開館時間 | 午前9時から午後4時30分 |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌火曜日)・年末年始休館 |
入館料 | 本居宣長記念館・旧宅(共通) |
大人400円・大学生300円・子供(小学4年から高校生)200円 | |
※団体割引有り(団体は30名以上で100円引き)
※障害者手帳をお持ちの方は無料です。 受付で障害者手帳をお見せください。 |
所在地/アクセス
住所 | 〒515-0073 三重県松阪市殿町1536-7 | ||
電話 | 0598-21-0312 | FAX | 0598-21-0371 |
Eメール | info@norinagakinenkan.com |
交通 | 松阪駅(JR・近鉄) | 徒歩15分 | ![]() |
バス「松阪市役所」 | 徒歩5分 | ||
伊勢自動車道 松阪インター 10分 >> 地図 |
各種申請書
◇ 入館減免申請書(松阪市内小中学校) [PDF]
◇ 団体予約申込書(松阪市外小中学校用) [PDF]
◇ 団体予約申込書 [PDF]
◇ 資料利用申請書 [PDF]
>> 本居宣長記念館内の施設のご利用案内
>> 本居宣長記念館の臨時休館について
※利用について
顕彰活動の基盤となるのが「公開」です。この資料の公開は、清造、彌生を始め顕彰に関わった者の等しく希うところでした。しかし「保存」と「公開」は二律背反的なものです。展示や閲覧に供すれば、関心を持つ人も増えまた新事実も発見されますが、一方では痛みも生じます。記念館の活動はその両極の間で行われているのです。
公開の方法は、展示室での企画展や特別展で観覧して頂く方法と、閲覧の二通りがあります。企画展では、「宣長 その文字と図と絵」、「歌と宣長」などのテーマで、毎回収蔵品を中心に約百点の資料を展示しています。
閲覧は許可制です。希望される方は、事前に文書で申請してください。申請書の形式は自由ですが、住所、氏名、年齢、所属機関、閲覧希望日(第三希望まで)、資料名(なるべく詳細に)、研究目的を書き、希望する一ヶ月前までに提出して下さい。また鈴屋学会会員はその旨明記して下さい。但し、指定文化財など閲覧出来ない資料もあります。その時は複写本での閲覧となります。
主要な収蔵品は、『本居宣長の不思議』、『HP版ようこそ宣長ワールドへ』を見て下さい。
また、宣長研究者の方は『本居宣長全集』(筑摩書房)解題を見てください。迂遠な方法のようですが、全集未載のものも含め収蔵品について最も詳しいデータが載り、当保存会に伝わらないものはその所在も明示されています。
収蔵資料に関するお問い合わせは、本居宣長記念館研究室までご連絡ください。
館内施設
展示室
周辺の観光地など
記念館の受付でご案内いたします。また、「観光マップ松阪」や「松阪こだわりマップ」など各種パンフレットも用意しています。お気軽におたずね下さい。
松阪市内の観光についてより詳しい情報は、「松阪市観光情報センター」にお問い合わせ下さい。
松阪市観光情報センター |
TEL:0598-23-7771 |
松阪市商工観光課 | TEL:0598-53-4406 http://www.matsusaka-kanko.com/ |
Copyright(c)2002-2021 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.