宣長は耳の人、古典の研究は単なる文字の研究ではありません。『古事記』を正しく読み解くことができれば、古代の人々の声を聴くことができると考えていました。古の世界を見る・聴くことを試みた宣長の支えとなったのが、たくさんのノートたちです。好奇心のままに書き綴った少年期のノートから、執筆のためのデータベースまで。ノートには当時の宣長の関心や、悪戦苦闘の思考過程が隠されています。古代の声・音にまつわる資料と共に、丹念な筆跡で書かれた、少年期から円熟期までの宣長の、そして研究者たちのノートを一挙大公開です。
【期 間】 2019 年6 月12 日(水)〜 9 月8 日(日)
【展示総数】 80 種100 点(※予告なく変更の可能性があります)
【展示説明会】6 月15 日(土)、7 月20 日(土)
※いずれも午前11 時から(無料)
★夏休み期間中随時展示説明を行います。受付までお申し出ください。
>>「夏の特別展 展示解説書」(PDF 20頁 11.2MB)
>>「宣長のノート」(PDF 11頁 31.2MB)
>> 2019年夏のイベント「宣長の音とノート」
【主な展示品】
◎ 「
事彙覚書
」
本居宣長筆宣長が17、8 歳の頃に書き始めたと考えられるノート。地理のこと、節気のこと、官職のこと、仏教のことなど関心のある内容をさまざまな書物から抜き出し、項目に分けて書いています。今回は「古代の音」にちなみ、器物の項目から楽器について書かれたページを展示します。

|